七五三での親の服装は?お母さんも子どもたちもレンタルがおすすめ!

七五三、キッズ、服装、フォーマル

子供の成長と健康を祝う、七五三。

子供が主役のイベントだからこそ、子供の服装を気にするばかりで「そういえば自分の服装はどうしたらいいのだろう?」と、慌てて調べ始めているお母さんも少なくないでしょう。

七五三は、子供にとっても親にとっても大切な記念日です。七五三当日は写真を撮る機会も多いため、当日の服装にも気を配りたいところです。

そこで今回は、まず七五三にはどのような意味があるのかを解説した上で、お母さんは七五三でどのような服装を選ぶべきなのかを紹介します。

目次

七五三にはどのような意味があるの?

七五三は子供の成長・健康を祝い、神社にお参りをする行事です。3、5、7の数字は「縁起の良い数字」とされており、その年齢で神社(氏神様など)へ成長の報告や、感謝の気持ちを伝えます。
その後、家族や親族で会食や写真撮影を行うご家庭も多いようです。

七五三を行う年齢は、地域により違いがありますが、一般的には男の子の場合は3歳と5歳、女の子との場合には3歳と7歳に行います。

七五三のお祝いはいつ行う?

婚礼以外の万事において吉日と言われる「鬼宿日(11月15日)」に、七五三の参拝を行うのが望ましいとされていますが、必ずしも11月15日に行わなければいけないわけではありません。

家族や親族の予定を考慮して、その前後の土日や他の時期に神社への参拝を行う方もいます。

また、前撮りとして写真撮影だけを写真館がすいている時期に行い、11月が近づいてから改めて神社の参拝や食事会を兼ねたお祝いをするというケースもめずらしくありません。

七五三のお祝いは数え年?満年齢?

七五三のお祝いをするときに悩んでしまうのが、お祝いのタイミングではないでしょうか。
3歳、5歳、7歳と知っていても、数え年か満年齢かによってお祝いをする年も変わってきてしまいます。

数え年とは生まれた年を「0歳」ではなく「1歳」と考える数え方です。
誕生日前は満年齢+2歳、誕生日後は満年齢+1歳で考えます。
2020年1月30日生まれであれば、2025年1月1日の段階で満年齢では4歳、1月30日以降は5歳となりますよね。
それに対して数え年では2025年1月1日の段階で6歳、2025年1月30日以降も2026年1月1日まで6歳とみなされます。

古くから伝わる七五三の儀式における正式なタイミングは、「数え年が3歳、5歳、7歳の年」とされていました。しかし現代では儀式のあり方も多様化して、満年齢のタイミングで七五三を行う家庭も少なくありません。

中には「毎年七五三のお祝いをするのは大変だから、お姉ちゃんが満年齢で7歳、弟が数え年で5歳のタイミングでふたりいっぺんにお祝いをする」というご家庭もあります。
そしてこれも、決してマナー違反ではありません。
兄弟で一緒に和装を着る機会は限られますから、あえてあわせてみるのもいいでしょう。

つまり、数え年でのお祝いも満年齢でのお祝いも間違いではないのです。

「まだトイレを失敗することがあって不安だから、3歳のお祝いは来年にしよう」
「感染症が怖いから、来年まとめてお祝いしよう」

このように、都合にあわせてお祝いのタイミングを決めるのもOKです。
ご家族や親族の都合もあるでしょうから、あわせて都合のいいタイミングでお参りをしましょう。

七五三のお祝いはどこでどのように行う?

七五三のお祝いは、神社へ詣でて行います。その際に足を運ぶ神社には、特に決まりがありません。
自宅近くの神社でも、遠方の有名な神社でも、両親がお祝いをした神社でも構いません。
中には、神社でなく寺院や教会でも七五三のお祝いを受け付けているケースもあります。
ただし、やはり一般的には「七五三のお祝いは神社で行うもの」とされていますので、あくまで特殊な例と考えておくとよいでしょう。

七五三のお祝いをするときには、ご祈祷をお願いします。
申込むときには、神社の境内に置いてある「ご祈祷申込書」に記載をして祈祷受付所へ提出してください。
ご祈祷申込書には、住所・氏名・願意(お願いごと)といった内容を記載します。
受付時間は、9時ごろから16:30分頃までが一般的ですが、あらかじめ確認しておくとよいでしょう。

足を運んだらその日のうちに受付をしてご祈祷をしてもらえる神社もありますが「ご祈祷は事前予約制」としている神社も多いため、あらかじめホームページなどを確認しておきましょう。ホームページなどを持っていない神社であれば、電話で問い合わせておきましょう。

「せっかく着付けをして神社へ行ったのに、ご祈祷をしてもらえなかった」とあっては悲しいですから、きちんと準備をしてから向かってください。

七五三のご祈祷の流れ

ご祈祷の申し込みを行ったあとは、準備が整い次第巫女の案内で拝殿へ移動します。
拝殿には椅子が用意されていますから、親と子でそれぞれに腰を下ろしてご祈祷のはじまりを待ちましょう。

まずは「修祓(しゅばつ)」と呼ばれる儀式からはじまります。
祓詞(はらえことば)や祝詞(のりと)の奏上、お清めなどを通じて、願事の成就をお祈りします。
途中、神前に向かってお辞儀をするシーンなどありますが、そのときには声をかけられますのでしたがってください。
そのほかにも「御神楽(おかぐら)」と呼ばれる巫女の舞や、「玉串拝礼(たまぐしはいれい)」と呼ばれる神様に玉串を捧げる儀式を行います。
ご祈祷が終わると、ご神前から御神酒(おみき)を下げて振る舞われます。
少しでよいので口をつけることで、恩恵を受けられるとされています。

七五三のご祈祷にかかる金額は?

ご祈祷をしてもらうにあたって初穂料、もしくは玉串料と呼ばれる金額を納める必要があります。
この金額は一般的な品物やサービスのように「いつでも必ずこの金額」、「一回◯円」というように定められていないケースもめずらしくありません。
神社によっては料金表が用意されていることもあれば、「お気持ちで」というように濁されることもあるでしょう。
そのときには、金額の相場を参考に用意してください。
相場はだいたい5,000円~1万円が目安となります。

七五三のご祈祷を兄弟姉妹まとめて行うときには「一回1万円」ではなく人数分かかると考えておきましょう。
例えば1人1万円で2人お願いするなら2万円、3人お願いするなら3万円用意します。
一家で数名お願いするのであれば2人目以降割引となる神社もありますので、あらかじめ調べておくことをおすすめします。

七五三の初穂料はのし袋に入れて用意する

初穂料は、財布から取り出してそのままお渡しするのではなくのし袋に入れてください。
神社によってはのし袋ではなく、白封筒や茶封筒でも構わないとされる場合もありますが、細かなマナーがわからないのであればのし袋の用意をおすすめします。

七五三の初穂料を用意するときには、紅白の蝶結びの水引がついているのし袋が適切です。
蝶結びの水引は、何度でもくりかえし結び直せることから転じて「何度繰り返してもいい、おめでたいお祝い」に使われています。
一方で結びきりの水切は結婚など「何度も行われるというよりは一度きりのおめでたいお祝い」で使われます。
そのため七五三では結びきりの水切を使わないように注意しましょう。

七五三の初穂料での表書きは「初穂料」または「御初穂料」となります。表書きの下の名前を書く部分には、お金を用意した両親の名前ではなく七五三のご祈祷を受ける子どものフルネームを明記してください。名前の読み方が難しいのであれば、ふりがなを添えておくとよいでしょう。

七五三のお参り基本マナー

七五三のお参りは、子どもにとって物心がついてからはじめての「自分が主体となって、マナーやルールを求められる場」となるのではないでしょうか。
慣れない衣装に身を包み、右も左もわからない状況に置かれている子どもたちは、どうしても緊張してしまうものです。

そんなとき、親御さんが堂々としていたり、参拝の手順をやマナー、ルールをきちんと覚えて子どもを先導してくれたりすれば、子どもも安心できるはずです。神社へ行く前に、七五三のご祈祷について確認しておきましょう。

神社についたときに意識したいマナー

神社に到着したら、鳥居をくぐる前にきちんと身なりを整え、一礼しましょう。また、参道の真ん中は神様が通る道とされています。
そのため鳥居をくぐったら、参道の真ん中でなく端のほうを意識して、ゆっくりと歩いてください。

途中には、手水舎(てみずや)と呼ばれる、水道や柄杓が用意されている場所があるはずです。ここは神様のもとへ向かう前に心身を清め、きれいな状態で参拝するための重要な場となります。
必ずお清めを行いましょう。

手水舎ではまず、右手で柄杓をとり、水をくみます。きれいな水に洗ったあとの水が混ざらないよう、左手を下げて柄杓の水をかけて清めます。
このとき、柄杓の中の水をすべて使うのではなく3割程度を目安にしてください。続いて柄杓を左手に持ちかえ、同様に今度は右手を清めます。
これで、手のお清めは終了です。

続いて、口のお清めを行います。
もう一度柄杓を右手に持って、左手のてのひらを空へ向けて水を受けます。このときも、柄杓の水をすべて使い切らないように注意してください。

そして左手を持っていって口をすすぎます。衛生面が気になるときには「口をすすぐ真似」だけで構いません。
いずれにせよ、口に直接柄杓をつけないよう注意してください。
口をゆすいだあとは、柄杓の水を少し使って左手を清めます。
そのあと、柄杓に残っている水を柄(持ち手)の部分へ流して洗い清めてから、柄杓を元の場所へ戻しましょう。

神社へ参拝するときのマナー

手と口を清めたあとは、神前まで進みます。
賽銭箱には鈴がある神社と、そうでない神社がありますが、鈴があるのであれば必ず鳴らしましょう。
鈴を鳴らすことは、神様に自分が来たことをお知らせする役割があります。

鈴を鳴らし、お賽銭を入れたら「二拝二拍手一拝」で拝礼します。
まずは腰を90度に折る深いお辞儀を、2回してください。
そのあと胸のあたりで両手を合わせます。
このとき、右手の指先をほんの少し下にずらすように重ねましょう。
そのあと2回手を打ち、少しずらしていた指先を元に戻します。
最後にもう1回お辞儀をしてすみやかに立ち去りましょう。

以上の流れが「二礼二拍手一礼」です。
二礼二拍手一礼は一般的な神社参拝のマナーとされていますが、すべての神社で必ず正しい作法とされているわけではありません。
「二礼四拍手一礼」などの作法が求められる場合もありますから、神社ごとのルールを確認し柔軟に対応してください。

七五三の定番「千歳飴」の意味は?

ところで、七五三といえば「千歳飴」が有名ですが、千歳飴にもちゃんと意味があるのをご存知でしょうか?

(千歳)飴は、引っ張ると伸びることから「粘り強く」「細く長く」という願いが込められています。
つまり千歳飴には、親が子供に「健康に長生きしてほしい」という願いを込める、七五三には欠かせない縁起物としての役割があります。

千歳飴は紅白になっていたり、袋には縁起が良いとされている「松竹梅」「鶴亀」などが描かれているのも特徴的です。
ぜひ、七五三当日にお子さんに買ってあげると一生の思い出になるでしょう。

七五三の子どもの服装はなにが正しい?

七五三の神社参拝というと、やはり「和装でなければならない」とイメージするのではないでしょうか。
しかし明確なルールはなく、フォーマルなイメージの服装であれば洋装でも構わないとされています。
「慣れない和装では疲れてしまいそう」「ぐずってしまいそう」と感じるときには、洋装を選んでも構いません。
一方で神社の考え方や、家族や親族の考え方は違います。
不安な場合にはあらかじめ相談し、確認しておくとよいでしょう。

七五三の衣装に悩んだら「お色直し」もあり

「せっかくだから和装を着せたいけれど、洋装も捨てがたい」というときには、お色直しを取り入れてみるのもおすすめです。
例えば前撮りのときと参拝当日とで衣装を変えることによって、和装と洋装どちらも楽しめるようになります。
衣装はどちらもレンタルすれば、出費を抑えられます。
女の子はもちろんのこと、男の子もお色直しをすることによって思い出に残る七五三となるでしょう。

男の子の七五三の洋装は「スーツ」が定番

七五三の男の子の衣装は、洋装であればスーツが定番です。
サイズの合うものが見つからないときには、フォーマルな雰囲気のジャケットにパンツをあわせるというスタイルでも構いません。
また、普段着でもマナー違反というわけではありませんので子どもの体調などを踏まえて健康第一で選びましょう。
七五三のシーズンは、地域によっては非常に冷え込むことから上着や防寒アイテムを用意することも忘れないようにしてください。

waitz by BEAMS DESIGN キッズフォーマル(boy) GREEN LABEL RELAXING キッズフォーマル(boy)
きちんと感はありながら、ギンガムチェックのシャツと蝶ネクタイがポイントになり、子どもならではの可愛らしさを引き立てる一着。 柄や色味にもこだわりのつまった気品のあるチェック柄を金ボタンが引き立て、おしゃれで周りとはちょっと違うものが着たい方におすすめ。

女の子の七五三の洋装は「ワンピース」が定番

対して、女の子の洋装の定番はワンピースです。あまりに派手なものでない限り、基本的にどのようなデザインでも極端にマナー違反にはなりませんが「3歳と7歳でワンピースの雰囲気を変える」という人が多い傾向にあります。

3歳のときには、子どもらしくてかわいい明るい色のワンピース。
7歳になったら、より大人っぽいデザインのフォーマルワンピース。
このように、異なる雰囲気のワンピースを着用することで、二回の七五三で違った印象の写真撮影ができますよ。
とは言え厳守しなければないルールではありませんので、あくまで頭の隅に置いておく程度で問題ありません。

CHOPIN キッズフォーマル(girl) GREEN LABEL RELAXING キッズフォーマル(girl)
白のレーストップスにスカートは細かく入ったストライプのデザインが大人っぽいワンピース。 カットソー素材のボレロは小さなお子様にも心地よく、デザイン性のあるワンピースはおしゃれでキュートな印象にしてくれる。

七五三で和装を着用するときに用意するもの

七五三は、子どもの和装姿を目にできる貴重なきっかけです。そのため、洋装と一緒に和装を用意するのもよいでしょう。

七五三で着用する正式な和装は、背中に家紋が入っている「紋付羽織袴」とされていました。しかし現代ではその決まりを意識しないケースも多く、紋付羽織を用意できなくても構いません。

和装を着用するときに必要なもの

和装の場合には、必ず用意すべきものがいくつかありますので覚えておきましょう。男女の違いでも、必要なものは変わるため確認しながら用意してください。

◇ 草履
下駄の一種である草履は、和装に合わせるための靴ですので必ず用意します。
新品の草履は鼻緒が擦れやすかったり、歩いているうちに疲れやすかったりするため、あらかじめ試し履きをしておくことをおすすめします。

◇足袋
草履と合わせて用意したいのが袋のような形をした足袋という履物です。
草履を履くときに使う靴下のようなものと考えるとよいでしょう。

◇肌着
和装には、肌襦袢(はだじゅばん)とも呼ばれる肌着を着用します。
子どもは汗をかきやすく、慣れない衣装で長時間過ごすとなるとなおのこと衣装が汚れやすくなってしまいます。
そのため、肌着は必ず用意してください。
和装用の肌襦袢を用意するのが難しければ、日頃着用している肌着でも構いません。
ただし、衿から肌着がのぞいてしまわないよう襟ぐりの深いものを選んでください。

◇長襦袢
肌着の上には、長襦袢と呼ばれる着物を着用します。
これは、汗や汚れが着物に付着するのを防ぐ役割がありますのでレンタル衣装を利用するときには必ず用意します。

◇腰ひも
着付けの際には、紐を三〜四本(体型によってはそれ以上)使用します。太めの紐だと結びにくい可能性があるため、やや細めの紐を用意してください。

細身な女の子なら、帯がぶかぶかになってしまう可能性もあることから紐とともにタオルも準備しておきましょう。

着物の柄はどんなものがいい?

子どもが着用する着物にも、いくつかもパターンがあります。
ちょっとしたお出かけで着用する着物は、比較的カジュアルな着物となります。七五三では、カジュアルな着物ではなく格式の高いフォーマルな着物を選びましょう。

格式の高い着物は、描かれている絵柄も特徴的です。
男の子の着物なら、鷹や龍といった強い生き物、兜などの権威を思わせるモチーフが描かれ、強くたくましくなってほしいという願いが込められます。

女の子の場合には、花柄が描かれる着物が多いのが特徴です。桜や梅のような華やかなデザインの着物は、かわいらしいだけでなく「花のように美しい女性になりますように」という願いも込められています。

また、手毬(てまり)も定番の柄と言えるでしょう。
平安時代には、毬を蹴ることが貴族の遊びとして親しまれていたため、毬は高貴、豊かさの象徴とされています。丸いフォルムになぞらえて「何事も丸く収まる」という意味合いもあり、縁起のよい柄とされているのです。

これらはあくまでフォーマルな柄の一例ですから、これらの中から選ばなければいけないわけではありません。せっかくなら「子どもの気に入った柄」を選ぶとよいでしょう。

七五三でのお母さんの服装は?

さて、ではお母さんはどのような服装で七五三に臨めばいいのでしょうか。

七五三は神社へ参拝することから、フォーマルな服装(セレモニースーツ・礼服)を選ぶお母さんが大半です。

そしてなにより、七五三の主役は「子ども」です。
親は子どもの服装とのバランスを崩さないように、まずは子どもの服装を和装にするのか、洋装にするのか決めてから親の服装を選んでいきましょう。

子供が和装の場合には、母親は着物かスーツ・フォーマルなワンピースを、子供が洋装の場合には、スーツ・フォーマルなワンピースが最適な服装と言えるでしょう。

子供が和装の場合には?

七五三では、子供が着物や袴といった和装に身を包むことが少なくありません。
「神社へのお参りというきちんとしたシーンだから」、「普段なかなか着る機会がないから」、「大切な節目にきちんと着飾って記念写真を撮影したいから」など……。さまざまな理由で和装を着用するのであれば、親の服装も子供にあわせる必要があります。

子供が和装であれば、母親も着物を着用して構いません。親子で和装を着用することによって、よりきちんと感を演出できるでしょう。色留袖や訪問着といったフォーマルな和装なら、七五三シーンにもぴったりです。

一方で着物はどうしても動きにくく、子供の対応をしながら長時間過ごすとなると大変です。動きやすさや体調を考慮するなら、スーツやフォーマルなワンピースを選びましょう。
色味は、白、ピンク、ベージュといった淡い色がおすすめです。

フォーマルなシーンと考えると、なるべく派手に見えない、比較的地味なカラーを選んだほうがよいのではと思うかもしれません。
しかし真っ黒の服装はどうしても「リクルートスーツ」や「弔事用のフォーマルスーツ、ワンピース」というイメージになってしまいます。ボレロやストールなどの羽織りもの、バッグなどの小物に、積極的に明るい色を取り入れてバランスを調整しましょう。

シルバーのラメ入り五分袖ボレロ(L~LL) ベージュシャンタンの七分袖ボレロ(L)
やわらかな、伸縮性のある生地で、かっちりとしすぎずさらりと着られる 織り目の入ったシャンタン素材や裾と袖のフリルがエレガントで高級感のあるデザイン。

パールとビーズのミニクラッチバッグ シルバーラメのクラッチバッグ
四角いフォルムが可愛らしさの中にシャープさも加えてくれるので、フィット&フレアの可愛らしいドレスからパンツドレスにまで幅広く合わせやすい。 サイドを織り込んだデザインとラメとサテンのコンビ地がシャープなシルバーのバッグ。

さらに、コサージュやアクセサリーを飾るのもおすすめです。七五三のようなお祝いならではの、華やかな雰囲気を演出できますよ。

ピンクサテンのビジュー付コサージュ 白パールと花のチョーカー
上品な光沢のあるピンク色の生地の中央にビジューのあしらわれたコサージュ。 中央のお花モチーフがきらきらと華やかで、1粒だけ大粒のパールが揺れて可愛らしい印象に。

子供が洋装の場合には?

七五三での子供は和装だけでなく、男の子ならフォーマルスーツ、女の子ならドレスを選ぶこともあります。洋装は、和装に比べて子供もなじみやすく、締め付けの多い和装を嫌がってしまったお子さんでも無理なく着用できるというメリットがあります。

子供が洋装を着用するときには、母親はスーツやフォーマルなワンピースが最適です。子供が洋装なのに親は和装、といったちぐはぐな組み合わせはマナー違反となりますので注意しましょう。

そのほかに、スーツという選択肢もあります。着物の着付けには時間がかかるため、多くの場合七五三ではブランドのセレモニースーツが選ばれます。

最近では低価格な女性用フォーマルスーツも増えていますが、中にはデザインや質の部分で「安っぽさ」が出てしまうものもあります。

しかしブランドもののセレモニースーツとなると、その値段の高さから購入をためらってしまう方が多いのも事実です。

セレモニースーツもレンタルがお得

入学式の桜
セレモニースーツは高価でありながら、着る機会があまり多くはありません。

加えて、次に着る際に購入したスーツが古く感じたり、サイズが合わなくなることもあるでしょう。

そこで活用したいのが、セレモニースーツのレンタル。ネットのレンタルショップなら、好みのセレモニースーツを選び、ネット上で申し込むだけで、使用したい日までにスーツを自宅まで届けてくれます。

スーツレンタルのおすすめポイントは、価格が安いという点です。
さらに、クリーニングや保管の手間もなく、必要な時にシーンに合ったスーツをレンタルすることができます。

ワンピの魔法でも、セレモニースーツのレンタルを行っています。「スーツを購入してもあまり着ないかも」「次にスーツを着るのは、かなり先になりそう」という方は、ぜひレンタルスーツを選択肢にしてみてください。

七五三におすすめの母親の服装例

ここからは実際に、七五三におすすめな服装をご紹介していきましょう。

七五三におすすめのセレモニースーツ

きっちりとした印象のセレモニースーツは、格式高い雰囲気を引き立ててくれます。

respiration セレモニースーツセット NATURAL BEAUTY セレモニースーツセット
ツイードジャケットと授乳口付きのネイビーのワンピースのセレモニースーツセットは、ふんわりと広がるスカートとウエストのリボンが可愛らしい。 ライトベージュのジャケットとふんわりとした袖のワンピースで、春~秋まで使えるさらりとした生地感。

23区 セレモニースーツセット 組曲 セレモニースーツセット
黒の七分袖ワンピースと黒のツイード地ジャケットのセレモニースーツセットは、ノーカラーで黒ベースの色合いは落ち着いた雰囲気。 ジャケットの襟元から前面にフリンジの縁取りが入ったネイビーのセレモニースーツのセット。

whitejoola セレモニースーツセット ANAYI セレモニースーツセット
ジャケットは白に近い優しいベージュで顔映りを明るく見せてくれる。 柔らかい生地感が、プリーツの広がりを抑えてすっきりとしたシルエットに。

23区 セレモニースーツセット NATURAL BEAUTY セレモニースーツセット
ツーピースにも見えるワンピースはスカートの左側にタックが入っており、ジャケットの前を留めても綺麗なシルエット。 ワンピースは柔らかく、室内などでジャケットを脱いでもサマになる。

七五三におすすめのワンピース

スーツよりもカジュアルなイメージのワンピースは、デザインも豊富でおしゃれなスタイルを実現できます。

REPLETE ワンピース REPLETE ワンピース
ふんわりとした肩と背中のプリーツが、品の良い可愛らしさを出してくれるグレージュのワンピース。 歩くたびに揺れる右サイドのプリーツがフェミニンな印象のニュアンスブルーのワンピース。

TOCCA ワンピース ketty ワンピース
ふわっと広がるスカートが華やかだが、色が落ち着いているのでまさに“大人の可愛さ”があるデザイン。 真っ白というよりベージュに近いツイードワンピースは、スカートが広がらないシルエットと、生地にキラキラ光る織り糸がほどこされていて、大人っぽい上品な雰囲気。

七五三の親の服装で注意しなければいけないこと

七五三という格式高いイベントでは、ふとした行いがマナー違反になってしまうケースもあります。知らずにマナー違反を招かないよう、ご紹介する内容を覚えておきましょう。

1、カジュアルすぎる格好はNG

普段着のようなカジュアルなファッションなら、着用するのも簡単で疲れにくいですよね。しかし七五三は、神様へのご報告を兼ねた大切なイベントですから、ジャージやジーンズ、Tシャツ、スニーカーといったカジュアルすぎる恰好はNGです。ワンピースも、上品で清楚なデザインを選びましょう。

2、「格」に注意

七五三での親の服装は、子供の服装よりも格が上になってはいけません。親は子供と同等、もしくは格下になる服装を選びましょう。親のほうが格上だったり、派手で目立っていたりする服装はマナー違反となります。

また、夫婦間で格をそろえることも覚えておきたい大切なマナーです。どちらかが和装なのに、もう一人はカジュアルスタイル……というような状態にならないように注意しましょう。

3、素足やサンダル、ブーツはNG

七五三の服装を考えるときには、足元にも十分注意を払いましょう。例えばサンダル、指先が出るオープントゥ、ブーツといった靴はマナー違反となりますので履かないようにしましょう。また、素足も避けてストッキングを着用してください。

フォーマルなスタイルに最適なのはやはりパンプスですが、動きやすさを重視したいならヒールの低い靴やぺたんこ靴でも構いません。

まとめ:七五三は親の服装も華やかに仕上げて

七五三は子供の服装はもちろんのこと親の服装もマナー違反にならないよう、フォーマルなスタイルに身を包みましょう。

「出費を抑えたい」というときにはレンタルサービスを利用することで、費用を抑えながらデザイン豊かなセレモニースーツやきれいめワンピースを、バッグや小物とあわせて用意できますよ。



監修者PROFILE

髙田公介(たかた こうすけ)

株式会社リダンダンシーの代表。 「ワンピの魔法」「リリアージュ』の運営者。 広島で不動産広告業のディレクターを経験した後、2016年11月に現在のレンタルドレス店で代表に就任。 一人でも多くの方々に、気持ちよく”お呼ばれの日”を過ごしていただくため、スタッフをまとめるだけでなく、webサイトの監修やドレスの徹底管理などさまざまな面で日々奔走。


著者PROFILE

ワンピマガジン編集部

「ワンピの魔法」は20代~60代の女性にご利用頂けるWEB上のレンタルドレス専門店。 上品でエレガントなドレスを中心に扱っており、フォーマルな場に適したドレスが多く、口コミなどでも顧客満足度が高いショップです。 すでに14万人以上が利用し、商品レビュー数も60,000件以上。 初めての方にも安心してレンタルしていただけるレンタルドレス専門店です。