結婚式のご祝儀袋の選び方、書き方、包み方、相場…基本マナー徹底解説

結婚式のご祝儀袋の選び方、書き方、包み方などを説明

結婚式に参列するとき、忘れてはいけないのが「ご祝儀」ですよね。
ご祝儀にはさまざまなマナーがあるため、きちんと確認しておかないと知らず知らずのうちに失礼なことをしてしまう可能性があります。

  • ご祝儀袋ってどんなものがいい?
  • 表書きの書き方は?
  • 中袋の書き方は?
  • 夫婦連名、家族連名のときの書き方は?
  • ご祝儀の相場は?
  • 親族と友人の違いは?
  • ご祝儀の入れ方、包み方は?

こうした気になるポイントについて、徹底的に解説していきましょう。

目次

結婚式にふさわしいご祝儀袋の選び方

まずは、ご祝儀袋を用意するところからチェックしていきましょう。
近年、百均やスーパーなどでも気軽に入手できるご祝儀袋ですが、その種類はどんどん増えています。
中には、選んでしまうと「マナー違反」と考えられ結婚式のご祝儀袋として使用するにはふさわしくないものもあります。

結婚式に持参するご祝儀にふさわしいご祝儀袋の選び方についてくわしく説明いたします。

ご祝儀袋は「のし」がついたもので水引は「結び切り」か「あわじ結び」

結婚式のご祝儀袋には、必ず「のし」が付いたものを使用しなければいけません。
「のし」が付いていないものはお悔やみ事用となってしまいので、十分な注意が必要です。
飾り紐の「水引」には、一度結んだらほどくのが難しく「結婚が一生に一度きりでありますように」という意味を持つ、水引が上を向いている「結び切り」か「あわじ結び」のものを選択しましょう。

「水引」の色は、紅白や金銀を選び、間違ってもお悔やみ事に使用される、黒白や黄白のものを選択してはいけません
ちなみに、結婚式用には、「水引」の数が10本のご祝儀袋を使用するのが正式となっています。

水引の説明

水引の説明

蝶結びの水引結びは結婚式のご祝儀にはNG

水引は「結び切り」か「あわじ結び」と説明しましたが、ご祝儀袋を探していると「蝶結びの水引結び」というものも目に付くのではないでしょうか。
蝶結びの水引結びも、お祝い事やめでたいシーンで使われることから「結婚式に使ってもいいのでは?」と思うかもしれません。

しかし蝶結びの水引結びには、「何度あっても嬉しい」という想いが込められているため、二人の末永い未来を願う結婚式には向きません。
蝶結びの水引結びは、出産や進学、仕事関係のお祝いなどで使ってください。

デザインや色が派手でカラフルなご祝儀袋はカジュアル用

ご祝儀袋の色は、正式には白と定められています。
しかし近年では、華やかでかわいらしいデザイン、カラフルなデザインのご祝儀袋も少なくないため「白でなくてもいいの?」と混乱してしまうでしょう。

これらのご祝儀袋は、カジュアル用と考えてください。
親しい友人など、形式ばった間柄でない場合には問題なく使えますが、仕事関係のようにマナーを重んじる間柄のときには使わないようにしてください。

ご祝儀袋は包む金額によって相応なものを選ぶ

ご祝儀袋は、包む金額によって、ご祝儀袋を選ばなければいけません。ご祝儀の金額に比例し、祝儀の100分の1を目安に選ぶとよいとされています。
見た目を豪華にしたいという理由で、金額に見合わないご祝儀袋を選ぶのはマナー違反です。高額で豪華なご祝儀袋をどうしても渡したいなら、ご祝儀もはずまなければいけません。

ご祝儀の金額が1万円の場合
結婚式に参列する方で、1万円のご祝儀を渡すケースは少ないですが、結婚式に参加できない場合は、水引や熨斗が印刷されたご祝儀袋を選べば十分です。
ご祝儀の金額が2~3万円の場合
紅白や金銀の、「結び切り水引」のご祝儀袋を選びましょう。 普通サイズで、色紙を使用したカジュアルなものでも問題ありません。
ご祝儀の金額が5~8万円の場合
表書きの部分が短冊ではなくて、波状に折り込まれている檀紙のものは、格の高いご祝儀袋です。上質な和紙が使われているものや、華やかな飾り結びの「結び切り水引」もおすすめです。
鶴や亀などの縁起物が描かれているものも良いですね。
ご祝儀の金額が10万円以上の場合
10万円以上の場合は、サイズが大きめのご祝儀袋を選択しましょう。立体的な水引や、シボの入った和紙のご祝儀袋がおすすめです。
金額に合わせたご祝儀袋を買うなら種類が多い百貨店がおすすめ
ご祝儀袋は、スーパーや百貨店、文房具店など、多くの場所で販売されています。

近頃ではコンビニでも手に入られるようになっていますが、コンビニではラインナップもそれほど多くはなく、高額なご祝儀を包むべきご祝儀袋を見つけられないケースも多いため、お店選びも重要です。

百貨店はたくさんのご祝儀袋を取り扱っているため、自分が包むご祝儀の金額に合わせたご祝儀袋を見つけやすいでしょう。また、字を書くのが苦手な人は、スタッフに表書きを記入してもらうこともできます。

結婚式のご祝儀の相場

ご祝儀の相場
結婚式のご祝儀の額は、3万円が目安となっています。大金ですので、若い方やはじめて結婚式に出席する人にとっては高いと感じてしまうかもしれません。しかし、披露宴の豪華なフルコース料理や引き出物の代金も含まれていると思えば、3万円は決して高額ではありません。

また、新郎新婦との関係や、あなたの年齢によっても、ご祝儀金額の相場は変わってきますし、相手とのこれまでの関係の深さや、お祝いする気持ちによっても、ご祝儀の金額は上下します。

【関係性別のご祝儀相場】

  • 友人や知人や同僚の場合…3万円
  • 兄弟や親族の場合…5~10万円
  • 結婚式に出席しない場合や未成年の子どもの場合…1万円

連名の場合のご祝儀の目安は?

夫婦連名でご祝儀を渡すときは、上記の相場を参考に二倍用意します。
例えば相手が友人である場合、夫婦2人合わせて3万円ではなく、2人合わせて5万円を相場と考えましょう。

というのも、ご祝儀袋がひとつであっても、新郎新婦は人数分の食事を用意しなければいけません。
その分を支払うつもりで、ひとりぶんの相場よりも多く包みましょう。

また、お子様がいるなら家族連名とし、小学生までは1万円、中学生以上なら2万円を追加しましょう。

やむなく欠席してしまうときには相場より少ない金額のご祝儀を用意する

ときには、急用によってやむを得ず結婚式を欠席しなければいけないときもあるでしょう。
その場合でも、謝罪の気持ちも込めてご祝儀を用意してください。

参列するときにも持っていくはずだったご祝儀の金額そのままではなく、2分の1、もしくは3分の1程度を目安に渡しましょう。
欠席する場合には本来用意するはずだった料理などが不要になり、キャンセルするため、新郎新婦の負担が減る可能性があるため相場よりも少なくしてかまいません。

とはいえ結婚式当日や数日前では、キャンセルできないこともあります。
そのためやむなく当日欠席などをするのであれば、全額を渡してください。

もし、結婚式の直前ではなく早い段階で欠席が決まったのであれば、新郎新婦に負担を与えないようにご祝儀ではなく、だいたい同等金額くらいになるプレゼントを送ってもかまいません。

ご祝儀袋の表書きや中袋はボールペンではなく黒の毛筆・筆ペンで記入する

ご祝儀袋には、名前、住所、ご祝儀の金額を書く必要がありますが、マナーとしてボールペンや万年筆を使用することはNGとされています。
筆、もしくは筆ペンを使用しますが、必ず濃い黒色で記載しなければいけません。
色が薄くなると、「悲しみの涙で墨が薄れた」という意味合いで、お悔やみ事を連想させてしまいます。

文字は楷書体でくっきりと、誰にでも読めるように記入してください。字が上手いほうが好ましいですが、気持ちを込めてゆっくり丁寧に書くことを心がければ大丈夫です。

表書きは水引の下に相手でなく自分の名前をフルネームで記入

ご祝儀袋の名目は、購入したときにすでに印刷されていることが多いですが、記入されていない場合は、「寿」「御祝」「御結婚御祝」などと記載します。

「祝御結婚」など4文字だと、「死文字」となってお祝い事には不適切となってしまいますので、敢えてその前に「御」を付けて、絶対に4文字にはならないように気を付けましょう。
このような失敗を避けるためにも、あらかじめ名目がプリントされたご祝儀袋を用意しておくことをおすすめします。

表書きには、水引の下に名前を記入しますが、「寿」などの名目よりもやや小さく、フルネームでバランスよく記入しましょう。
ご夫婦など、連名で記入する場合は、下記のように決まりがあります。

夫婦での連名
一般的には夫をフルネームで記入して、左下に妻の下の名前だけを記入。妻の名前をフルネームにしても問題ない。

【例】
鈴木 太郎
花子

または

鈴木 太郎
鈴木 花子

友人との連名
友人同士で立場に差がない場合は、五十音順に右側からフルネームで記入。

【例】
佐藤 次郎
鈴木 太郎

職場の人たちとの連名
立場がうえの人から、フルネームで右側から記入。
4人以上での連名
フルネームで記載できるのは3名まで。代表者をフルネームで記入、その左下に「外一同」と書き添える。部署単位でご祝儀を渡す場合は、「営業部一同」などと記載。

【例】
鈴木 太郎
佐藤 次郎
田中 花子
外一同

表書きが上手く書けないなら印字をするのもOK

どうしても表書きが上手く書けない、字が目立ってしまうのが気になるときには、短冊に毛筆書体で表書きや自分の名前を印刷しても構いません。
ご祝儀袋を書くときのための宛名印字ソフトも展開されていますので、賢く利用しましょう。

また、より簡単に使えるアイテムとして「のし袋用のお名前スタンプ」というものも展開されています。
インターネットで検索してみると「慶弔用スタンプ」と呼ばれるシャチハタ状のスタンプが見つかるのではないでしょうか。
一度自分の名前は注文しておけば、今後ご祝儀やご香典を用意することになるたびに活躍してくれるでしょう

中袋には表に金額・裏に氏名と住所を記入する

中袋(中包み)とは、ご祝儀袋の内側のお札を包む袋のことで、そこにはご祝儀が誰から渡されたか分かるように、名前と住所と金額を必ず記載しなければいけません。正確には、封筒型になっているものを中袋と呼び、1枚の紙を折ってお札を包む形状のものを中包みと呼びます。

中袋(中包み)には裏表があり、表面に金額を漢数字の旧漢字で、裏面に名前と住所を記載します。中包みは、表裏の区別がつけにくいかもしれませんが、左側に三角の空きがある部分が表ですので間違えないようにしてください。

【例】
表側…金 参萬円
(中央に大きく記載)

裏側…〒〇〇〇-〇〇〇〇 △△県△△市△△ 鈴木 太郎
(左下あたりに記載)

ご祝儀袋の中袋に記載する金額は旧字体で書く

中袋(中包み)に記入する金額は、必ず旧字体で書くのが正式なルールです。
1万円は「壱萬円」、2万円は「弐萬円」、3万円は「参萬円」、5万円は「伍萬円」、6万円は「六萬円」、7万円は「七萬円」、8万円は「八萬円」、10万円は「拾萬円」です。
「一、二、三、」などと記載しても絶対にいけないわけではありませんが、「五」や「六」ならまだしも、線を加えると数字を簡単に書き換えられてしまうことから、昔から改ざん防止のために、難しい旧字体を使用するのが習わしとされています。

ご祝儀袋の中袋に書く名前と住所は裏面の左下に

中袋(中包み)の裏面への名前と住所の記載方法は、手紙の裏面に送り主の名前を書く要領で、左下側に右側から住所、そしてその左下に自分の名前をフルネームで記入しましょう。本来なら筆を使用するのが理想的ですが、濃い黒字であればサインペンなどでも問題ありません。
特に郵便番号などは読みやすいように、ペン字で分かりやすく記載したほうがよいでしょう。
中袋には金額欄や住所欄などが記載されている場合が多いので、それに従って記載すればOKです。

「結婚式に招待されているとき、新郎新婦はすでに住所を把握しているから書かなくてもよい」という説もありますが、確認させる手間を考えるときちんと記載しておくほうが丁寧でしょう。

ご祝儀の中袋の書き方は縦書き?横書き?

中袋は、縦書きするのが一般的です。ただし、カジュアルなご祝儀袋の中には金額欄が横書きに印刷されてる場合もありますので、そのときは横書きで構いません。

カジュアルなご祝儀袋で横書きの場合、金額欄には「壱萬円」という従来の書き方のほか、「1万円」、「10,000円」というアラビア数字の書き方でもよいとされています。

カジュアルなご祝儀袋には中袋がない場合もある

カジュアルなご祝儀袋には、中袋(中包み)が付いてこないケースもあります。しかし正式には、ご祝儀袋は中袋(中包み)とセットでなければいけないので、必ず用意しましょう。

さらに、カジュアルなご祝儀袋では「表に金額、裏に住所と氏名」という正式な書き方でなく、「表に住所と氏名欄、裏に金額欄」が記載されているものもあります。
友人のお祝いなど、あまり格式を気にしないときにはこのままでも構いませんが、できれば正式な書き方のほうがよいでしょう。

この場合も、別の中袋(中包み)を用意するとよいでしょう。

ご祝儀袋を包むときのポイントや注意点

ご祝儀袋の包み方にもさまざまなマナーがあります。簡易なご祝儀袋であればはじめてでもそれほど苦労はしませんが、ご祝儀が多くなるほどご祝儀袋の形状も複雑になり、包み方に困る人も少なくありません。

ご祝儀袋の折り方

まず、ご祝儀袋の上包み裏側の折り上げ方ですが、上向きに折り返されている方を表に重ね、水引を通さず下向きにするとお悔やみ事の意味合いを持ってしまい大きなマナー違反になります。この点には十分な注意が必要です。

また、ご祝儀袋セットには表書きの文字が入った複数の短冊と、無地の短冊が入っているケースもありますが、これは「喜びが重なるように」という意味で、表書きの短冊の下に重ねるためのものです。
同じ意味で、表の包み紙も二重に重ねてあるものが正式なので、いずれも予備のためのものだと勘違いしないで、きちんと正しい方法でご祝儀袋を包みましょう。

購入時の状態を撮影しておけば正しい形を見ながら包める

ご祝儀袋の正しい包み方が分からない方は、購入したときの形状をスマホなどで撮影して覚えておくことをおすすめします。なぜなら、市販のご祝儀袋は、購入時の状態に包み直せばよいようになっているからです。

写真を撮り忘れた場合や、写真を見ても直し方が分からない場合は、「ご祝儀袋の裏面の折り返し部分は、上からの折りを内側にして、下からの折りを外側にする」ということさえ覚えておけば、間違った包み方をして恥をかくことはないでしょう。

ご祝儀袋は袱紗(ふくさ)で包んで持ち運ぶのがマナー

結婚式のご祝儀は、袱紗に包んで持っていくのがマナーです。袱紗とは、ご祝儀やご香典などの金封を包むための布のことで、素材はシルクが主流となっています。

袱紗を利用する理由は、大切なご祝儀を汚したり、折り目をつけたりしないことと、金封を受け取る側の気持ちを考えて、礼儀を尽くしたことを示すためです。
気の知れた友人だけが集まるカジュアルな結婚式や、会費制の結婚式の場合はそれほど気にすることはないかもしれません。しかし、目上の方がたくさん出席する結婚式では、マナーとして必ず袱紗を利用しましょう。

袱紗はこれから何度も利用する機会が必ずありますので、早めに購入しておくとよいでしょう。

袱紗の種類と選び方

袱紗には、さまざまなバリエーションがあります。古くからある風呂敷タイプのほか、近年では片手でもさっと開けて使いやすいケースタイプやクラッチバッグタイプも展開されています。
使いやすいアイテムであれば、混み合う受付でもさっと対応できますので使ってみるのもいいかもしれません。

また、ご祝儀を包むときに使う慶事用の袱紗は「右開き」と決められていますのでその点は注意してください。左開きの袱紗は弔事用とされていますので、結婚式では使えません。

結婚式には明るい色の袱紗がおすすめ

袱紗からご祝儀を取り出すときには、必ず相手の目に触れることになるので、結婚式にふさわしいものを選ばなければいけません。袱紗は弔事にもお祝い事にも利用するため、結婚式には明るい色を選択しましょう。

結婚式で多く使用される袱紗の色は、赤、桃色、えんじ色、オレンジ色、ローズピンク、金色などの、暖色系の明るいものです。

結婚式で多く使用される袱紗の色は、赤や桃色やオレンジ色や金色などの、暖色系の明るいものです。

ちなみにお葬式などでは、紺や緑やグレーなどの、寒色系の暗めの色の袱紗が多く利用されます。

なるべく出費を抑えたい方には、男女共に紫色の袱紗であれば、お祝い事、お悔やみ事のどちらにも利用できるのでおすすめです。
薄紫色は、結婚式などのお祝い事でしか使用できないため注意が必要です。

袱紗は柄入りのものでもいい?

袱紗は基本的に、柄のない無地のものがよいとされています。しかしだからと言って「柄入りの袱紗はマナー違反、NG」というわけではありません。

あまりに派手な柄物のケースは、結婚式というフォーマルな場には向きません。しかし松竹梅、扇、亀甲というような縁起のいい柄であれば問題ないでしょう。

また、レースやリボンがあしらわれた袱紗などもあります。このように目立ちすぎない柄や上品な模様であれば、柄入りでも構いません。

袱紗の包み方

ご祝儀袋を袱紗に包む方法は、それほど難しくはありません。
まず袱紗をひし形になるように広げて、真ん中よりも左目にご祝儀袋を置いてください。
次に左端を中に折り込んだあと、上側を同じように中に折り込みます。今度は下部も同じように中に折り込み、最後に余った右側を中に折り込んで、余った部分を裏へ折り返せば完了です。

ちなみに、お悔やみ事の場合は、折り方の順番が右、下、上、左です。
そこまで細かくチェックしている人はいないと思いますが、お祝い事ですので、しっかりマナー通りに包むことをおすすめします。

袱紗が用意できないときはハンカチや風呂敷を代用

どうしても袱紗を用意できない場合は、ハンカチや風呂敷で代用できます。袱紗に似ている風呂敷があればベストですが、ハンカチだとほとんどの方が所有しているでしょう。

色は袱紗と同じく暖色系、もしくは白や黒のハンカチを選びましょう。柄はできるだけないほうがよく、無地のものか、小さいワンポイントのもの、無地に見えるような柄や模様の薄いものが適しています。

風呂敷は小ぶりなもの、ハンカチはなるべくサイズが大きなものの、どちらかでご祝儀袋を包みましょう。多少サイズが小さくても、むき出しのまま渡すよりは丁寧です。

風呂敷は一般的なサイズのものでは大きすぎるので注意が必要です。「大きすぎるとマナー違反になる」というわけではありませんが、きれいに包んだり畳んだりするのが難しく、扱いにも悩まされやすくなります。
不格好な状態のままご祝儀を持ち込んだり、開いてご祝儀を取り出すときにまごついたりしないためにも、なるべく小さいサイズの風呂敷が用意できるとよいでしょう。
風呂敷がなければ、スカーフで代用してもかまいません。

ハンカチにしても風呂敷にしてもスカーフにしても、保管時には畳んだ状態で管理している人が多いでしょう。しかし、折り目が目立つ状態はなるべくさ避けたいものですので、先にしっかりアイロンをかけておきましょう。

ご祝儀の金額は4万円・9万円を避け、お札の数を奇数にする

ご祝儀の金額は4万円・9万円を避け、お札の数を奇数にする
おめでたい結婚式では、「割り切れる」「分かれる」などの意味を持つ偶数と、死を表す「4」と、苦を表す「9」は、縁起が良くないことからNGとされてきました。現在も4万円・9万円を包むのはマナー違反ですが、最近では「夫婦仲良く分け合う」という意味となる偶数の金額もOKとなっています。
しかし、ご祝儀が偶数の金額になる場合は、1万円札1枚と5千円札2枚にするなど、枚数は奇数にするのがマナーです。

8万円に関しては、昔から末広がりで縁起のよい数字として認識されていたので、1万円札を8枚入れても問題はなく、10万円以上包む場合も、偶数でもマナー違反にはなりません。

ご祝儀袋の中袋(中包み)のお金の入れ方

中袋(中包み)にはご祝儀を包みますが、紙幣を袋から取り出した際に、お札の肖像画が見えるようにすることと、上向きにして入れなければいけません。
もちろんすべての紙幣がすべて同じ方向になるようにして、1枚でも違う方を向いていてはいけません。

ご祝儀には新札を使用するのがマナー

結婚式のご祝儀は、「新しい生活をはじめる新郎新婦の門出をお祝いする」などの縁起を担ぐ意味や、手間をかけて準備したことを伝えるために、新札を包むのがマナーとされています。
結婚式の前日や当日に新札を用意することは簡単ではありませんので、余裕をもって銀行や郵便局で新札に交換してもらいましょう。

ご祝儀の新札はどこで両替できる?

結婚式の前日や当日はバタバタとあわただしくなります。
その中でご祝儀の新札を用意することは簡単ではありませんので、余裕をもって銀行や郵便局で新札に交換してもらいましょう。
銀行以外でも、ご祝儀袋を販売しているデパートなどで、新札に両替してくれるサービスを実施している可能性もあります。

ただし一般のコンビニや店舗では、多くの場合両替は断わられてしまいます。
近年では自動レジの導入により、お札を出し入れすること自体できないケースもめずらしくありません。
「結婚式場近くのコンビニで両替させてもらおう」と考えていると、直前に余裕がな苦なってしまう可能性があります。

新札に両替するのを忘れていた場合の裏技としては、お近くのATMでご自分の貯金から10万円程度引き出してみると、高確率でその中に新札が混ざっていますし、銀行のATMで1万円から1万円の両替をすると、新札が出てきます。

ご祝儀の正しい渡し方は「畳んだ袱紗の上に置いてから両手で渡す」

ご祝儀袋は、結婚式会場に入ってすぐの受付で渡すことが一般的です。

受付では最初に「本日は誠におめでとうございます」などの、お祝いの言葉を述べるのがマナーとなっています。
挨拶をするときには、新郎新婦どちら側の関係者であることを伝えることで、受付の対応がしやすくなるので、余裕があれば実行しましょう。

上述通り、ご祝儀袋をむき出しのまま取り出すことはマナー違反です。今後何回も使用するものですし、大人の身だしなみとして、結婚式の前に袱紗を購入することをおすすめします。

渡すときには袱紗からご祝儀袋を出して、畳んだ袱紗の上にご祝儀を重ねて置きます。
向きは、受付の方がお表書きの文字を読める方向に合わせて、必ず両手でご祝儀袋を差し出してください。

ご祝儀袋の受け渡しが済んだ後で、芳名帳に名前や住所などの必要事項を記入すれば、受付は完了です。

包むタイプの袱紗ではなく、ケースタイプやクラッチタイプなどそのほかのタイプの袱紗を使う場合にも、基本的な渡し方は変わりません。同じように、袱紗の上にご祝儀を置くようにして渡すようにしてください。

ケースタイプやクラッチタイプの袱紗は、さっと取り出すことができご祝儀袋を重ねるだけなので、不慣れな人でも比較的楽に用意できるでしょう。
袱紗の扱いに慣れていない人や、とっさに畳めるか不安な人はこれらの袱紗を利用するとよいでしょう。

はじめて受付を行う場合で、ちゃんとマナーを守って行動できるか心配な方や、文字を書くのが苦手な方は、結婚式に参加する前に練習することをおすすめします。

【まとめ】結婚式に参加する前に祝儀袋のマナーの確認を

日本人は伝統や礼儀を重んじる方が多いため、事前に結婚式で渡すご祝儀袋のマナーやポイントを確認することはとても大事なことです。
新郎新婦との関係性に合わせてご祝儀の金額を決めて、それ相応のご祝儀袋を選びましょう。
表書きや中袋をボールペンではなく毛筆・筆ペンを使用して記入し、正しい方法で包んだら袱紗に入れて、あとは結婚式の当日に受付で渡します。

新郎新婦の門出をお祝いする気持ちを込めて、それぞれのマナーを意識しながらご祝儀を用意しましょう。

監修者PROFILE

髙田公介(たかた こうすけ)

株式会社リダンダンシーの代表。 「ワンピの魔法」「リリアージュ』の運営者。 広島で不動産広告業のディレクターを経験した後、2016年11月に現在のレンタルドレス店で代表に就任。 一人でも多くの方々に、気持ちよく”お呼ばれの日”を過ごしていただくため、スタッフをまとめるだけでなく、webサイトの監修やドレスの徹底管理などさまざまな面で日々奔走。


著者PROFILE

ワンピマガジン編集部

「ワンピの魔法」は20代~60代の女性にご利用頂けるWEB上のレンタルドレス専門店。 上品でエレガントなドレスを中心に扱っており、フォーマルな場に適したドレスが多く、口コミなどでも顧客満足度が高いショップです。 すでに14万人以上が利用し、商品レビュー数も60,000件以上。 初めての方にも安心してレンタルしていただけるレンタルドレス専門店です。