結婚式の靴選びのマナーとは?男女別のNGマナーを徹底解説

監修者PROFILE

  • 監修者

  • 髙田公介(たかた こうすけ)

    株式会社リダンダンシーの代表。
          「ワンピの魔法」「リリアージュ」の運営者。
    広島で不動産広告業のディレクターを経験した後、2016年11月に現在のレンタルドレス店で代表に就任。
    一人でも多くの方々に、気持ちよく”お呼ばれの日”を過ごしていただくため、スタッフをまとめるだけでなく、webサイトの監修やドレスの徹底管理などさまざまな面で日々奔走。

結婚式にお呼ばれした時、一番大切なのはお祝いする気持ちですが、同じぐらい重要なのはマナーです。

新郎新婦の職場関係者や年配の方が多く参列されている結婚式の場合には特に気を付ける必要があるでしょう。

服装には様々なマナーがありますが、足元にもTPOをわきまえた靴選びが求められます。結婚式にふさわしい靴の選び方と避けるべきNG例を男女別にご紹介します。

結婚式の靴のマナーとは?【女性の場合】

女性の靴は多くの種類がありますが、結婚式にはパンプスが基本です。

パンプスにもさまざまなデザインがありますので、結婚式に履いていくべきパンプスを選びましょう。

つま先の隠れるデザイン

パンプスは、つま先の隠れるデザインのものが結婚式に適しています。

つま先が開いたオープントゥのデザインは華やかで魅力的ですが、カジュアルに見えてしまうことと、「妻が先立つ」と言われ、縁起が悪いという見方もあります。

ネイルを見せたい時や、夏の暑い季節の結婚式には選んでしまいそうですが、つま先が出るパンプスはNGと覚えておきましょう。

また、かかとがストラップになっているバックストラップシューズも露出が多いので、避けたほうが無難です。

ヒールの目安は3cm以上

パンプスのヒールは、3cm以上あるものが理想です。細いヒールは、足元を引き締めて美しく見せてくれるので、フォーマルなドレススタイルをバランスよくまとめてくれます。

写真をたくさん撮る、結婚式という特別な日にぴったりですね。

ローヒールのパンプスはカジュアルに見えるため避けたほうが無難ですが、妊娠中の方や、高いヒールだと疲れてしまうという方は、デザインや素材に気を付けてローヒールのものを選んでも良いでしょう。

光沢のある素材

お祝いの場である結婚式ですから、マナーを守って華やかに着飾りたいものですよね。

足元は、光沢のある素材のパンプスを選ぶと、一気にパーティー仕様になります。

シルクやサテン、エナメル、秋冬ならベロアも素敵ですね。

ビーズやスパンコールの装飾があるものは、上品で控えめなものを選び、全体のコーディネートのバランスを考えましょう。

また、リボンやビジューなど、取り外し可能な飾りもあるので活用してみてください。

結婚式に参加する女性が避けるべき靴とは?

結婚式で避けるべき靴は、カジュアルなものや派手すぎるものです。

サンダルやスニーカー、ブーツなどは結婚式にはそぐわないとされています。

一見華やかなデザインであっても、個性を出すよりパンプスを選ぶのがマナーとしては間違いありません。

サンダルやブーツ

つま先やかかとの出るサンダルやミュールは、きらびやかなデザインも多く、夏の結婚式では選びたくなってしまいますが、結婚式にはふさわしくありません。

また、ブーツもカジュアルなジャンルに分類されるのでNGとされています。

季節を問わず、上品な印象のパンプスを選ぶのが結婚式ゲストのマナーです。

派手な柄物

パンプスであっても派手な柄や個性が強すぎるデザインは避けるべきです。

ヒョウ柄や蛇柄などは、特に殺傷をイメージさせるため良くないとされています。

主役は新郎新婦なので、注目が集まるようなデザインは小物であってもNGです。

ただ、男性は革靴がマナーとされていることから、本革素材はOKです。

また、ドレスでは絶対にNGとされる白い色も、小物や靴で取り入れるなら問題ありません。

落ち着いた色合いのドレスに華やかさが欲しい時には、柄ではなく光沢や装飾のある白いパンプスを選んでみるのも良いでしょう。

結婚式の靴のマナーとは?【男性の場合】

男性ゲストが結婚式に履いていく靴のマナーについても考えていきましょう。

男性の靴は、女性の靴よりも明確にフォーマルの違いが決まっています。

足元だけマナー違反になってしまわないように、結婚式にふさわしい靴の選び方をご紹介します。

色は黒が最適

男性は、ダークスーツや礼服とも相性抜群の黒の革靴が最適とされています。

ただ、二次会などのカジュアルなパーティーであれば、茶色の革靴であっても問題ありません。

きちんと磨いて、足元まで清潔感のある服装にしましょう。

紐付きのストレートチップ

男性の革靴は、紐付きのものが基本です。

その中でも、紐を通す部分が内側に縫い付けられた内羽根式のデザインの方がフォーマル度が高いとされています。

また、つま先のデザインはシンプルな「プレーントゥ」と、爪先にラインが入っているデザインの「ストレートチップ」があります。結婚式には、ストレートチップを選ぶとよりキリッと引き締まった印象になります。

結婚式に参加する男性が避けるべき靴とは?

結婚式に参列する際に避けるべき靴は、男性にもあります。

ブーツやスニーカーなどカジュアルなもの、柄物など個性的なデザインの靴は避けてください。ここから具体的に紹介しますね。

ブーツやスニーカー

ブーツやスニーカーは、素材にかかわらずカジュアルであるため結婚式ではNGです。

女性と同様に、ブーツはショート丈であっても結婚式には相応しくないとされています。

普段からおしゃれに関心の強い男性は選びたくなってしまうかもしれませんが、TPOに合ったおしゃれを心がけましょう。

スーツでかっこよく決めるなら、足元までマナーを守って合わせるとスマートですね。

柄物やデザイン性の高い靴

アニマル柄などの柄物や、ステッチのデザイン性が高く、個性が強い靴は女性同様にNGです。

また、革靴の先端に小さな穴でデザインが施されているメダリオンも、結婚式に履いていく靴としてはふさわしくありません。

スーツとのバランスを重視して、節度を守ったおしゃれを楽しみましょう。

結婚式の二次会のみ参加する場合の靴のマナー

結婚式や披露宴には参列せず、結婚式の二次会のみ参加する場合には少しカジュアルダウンしてもOKです。

ただ、スニーカーなどのカジュアルアイテムはそぐわないので、女性はつま先の隠れるパンプス、男性はスーツに合わせた革靴がおすすめです。

披露宴からそのまま出席するゲストが多かったり、格式ある会場だと、結婚式と同じような雰囲気になりますので、どのような二次会パーティーなのか新郎新婦に確認しておくとよいでしょう。

まとめ

結婚式に参列する際の足元のマナーについてご紹介しました。

女性はつま先やかかとの出ていないパンプスで、光沢のある素材が理想的です。

男性は黒の紐付きの革靴が基本。紐が内側に縫い付けられた内羽根式、つま先はストレートチップのデザインであればより格式が高いです。
お祝いする気持ちを大切に、フォーマルシーンに合わせたおしゃれを楽しんでください。

監修者PROFILE

髙田公介(たかた こうすけ)

株式会社リダンダンシーの代表。 「ワンピの魔法」「リリアージュ』の運営者。 広島で不動産広告業のディレクターを経験した後、2016年11月に現在のレンタルドレス店で代表に就任。 一人でも多くの方々に、気持ちよく”お呼ばれの日”を過ごしていただくため、スタッフをまとめるだけでなく、webサイトの監修やドレスの徹底管理などさまざまな面で日々奔走。


著者PROFILE

ワンピマガジン編集部

「ワンピの魔法」は20代~60代の女性にご利用頂けるWEB上のレンタルドレス専門店。 上品でエレガントなドレスを中心に扱っており、フォーマルな場に適したドレスが多く、口コミなどでも顧客満足度が高いショップです。 すでに14万人以上が利用し、商品レビュー数も60,000件以上。 初めての方にも安心してレンタルしていただけるレンタルドレス専門店です。