結婚式のお車代とは?誰にいくら渡すか、封筒や書き方は?

監修者PROFILE

  • 監修者

  • 髙田公介(たかた こうすけ)

    株式会社リダンダンシーの代表。
          「ワンピの魔法」「リリアージュ」の運営者。
    広島で不動産広告業のディレクターを経験した後、2016年11月に現在のレンタルドレス店で代表に就任。
    一人でも多くの方々に、気持ちよく”お呼ばれの日”を過ごしていただくため、スタッフをまとめるだけでなく、webサイトの監修やドレスの徹底管理などさまざまな面で日々奔走。

「結婚式のゲストに渡すお車代って、具体的にどんなもの?」「誰にいくら渡せば良いの?」とお悩みではないでしょうか。

今回は、結婚式に渡すお車代とはどんなものか、相場や渡す相手、マナーや渡し方について解説します。

さらに、お車代の準備方法、お車代なしの場合はどんなときか、式当日にお車代を渡す手段もご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

<この記事でわかること>

  • 結婚式に渡すお車代とは何か
  • 誰にいくら渡せば良いのか
  • お車代のマナーや渡し方
  • お車代なしの場合とはどんなときか

結婚式に渡すお車代とはどんなもの?

結婚式に渡すお車代とは、主賓・乾杯の挨拶をお願いした人や遠方から出席するゲストにお礼として渡す、交通費や宿泊費に代わるお金のこと。

主賓・乾杯をしてくれる方は、こちらからお願いして結婚式に出席してもらうので、お車代を出すことが多いです。

また、飛行機などで遠方から出席するゲストは、ご祝儀以外にもお金がかかるため、「遠くから来てくれてありがとう」の気持ちを込めてお車代を渡すことが一般的といえます。

お車代の相場や渡す相手は?

結婚式におけるお車代の相場は渡す相手によって異なり、一般的に用意するべき相手は以下の通りです。

  • 主賓・乾杯の挨拶をお願いした人
  • 遠方から出席するゲスト

こちらからは、上記の相手別にお車代の相場をご紹介していきましょう。

主賓・乾杯の挨拶をお願いした人

主賓・乾杯の挨拶をお願いした人には、お車代として1~3万円を渡します。

遠方から参列してもらえる場合は、往復の交通費よりも少し多めの金額を渡すのが良いでしょう。

交通費は最も金額の高い手段をもとに計算し、1万円未満になった場合も、最低ラインとして1万円を渡すケースがよく見受けられます。

遠方から出席するゲスト

遠方から出席するゲストのお車代は、交通費の半額、もしくは全額分を包むことが多いです。

以前ゲストの結婚式に出席した際にお車代を全額もらった場合は、同じように全額包むのがマナーです。

親族であっても遠方から出席してもらえる場合は、お車代を渡すことが多いですが、親族間で決まりごとがある場合も考えられるので、あらかじめ家族に相談してみましょう。

ちなみに、遠方かどうかの判断基準は「交通費が往復で5000円以上」「新幹線の特急券・航空券が必要」など人それぞれ異なるので、友人に相談したり2人で話し合ったりしてみてください。

お車代を渡す際のマナーや渡し方

結婚式でお車代を渡す際に押さえておくべきマナーや渡し方は、以下の5つです。

  • 金額はキリの良い額で
  • 金額は公平に
  • 新札を用意する
  • 渡す際は金額に合わせた袋に入れる
  • お車代を渡すことを伝えておく

上記のマナーや渡し方についてご紹介します。

金額はキリの良い額で

お車代の金額は、キリの良い額になるようにしましょう。

1万円、3万円といったように、端数が出ないような金額を用意すると親切です。

ゲストの交通費を計算した際にキリの悪い金額になった場合は、少し上乗せをして包んでみましょう。

ちなみに、ご祝儀は「別れ」を連想させないように偶数の金額を贈ることは避けるべきとされていますが、お車代はお礼の気持ちを表すもののため、2万円などの偶数額を渡しても問題ありません。

金額は公平に

お車代の金額を公平にすることも大切なマナーです。

同じ地域から来てくれるなどの条件が同じゲストであれば、「仲良しの〇〇は多めに包もう」と金額を調整せず、同額を渡しましょう。

もし、友達同士でお車代の話題になった際、差があったことが判明すると双方が気まずい思いをしてしまいます。

さらに、金額の差があったことで、ゲストと新郎新婦の間に溝ができてしまうことも考えられるので、同じ条件であれば金額は公平に準備しましょう。

新札を用意する

お車代は、お礼の気持ちが伝わるように新札を用意しましょう。

準備に手間のかかる新札であれば、「あなたのために用意しました」という敬意や感謝の気持ちを届けられます。

新札を用意する方法は、主に以下3つです。

  • 銀行の窓口で両替してもらう
  • 銀行の両替機を利用する
  • 銀行や郵便局の口座から新札を引き出す

新札は多めに用意しておくと、「急にお車代を渡す人が増えた!」などの予期せぬトラブルがあったときにも安心ですよ。

渡す際は金額に合わせた袋に入れる

お車代を渡す際は、下記のように金額に合わせた袋に入れることがマナーです。

  • 1万円未満:ポチ袋
  • 1万円台:「のし」と「水引」が印刷された略式のご祝儀袋
  • 2万円以上:「のし」と「水引」が付いた正式なご祝儀袋

結婚式のお車代に適切な水引は、色が「紅白」か「金銀」、本数は「10本ひと組」、結び方は「結び切り」「あわじ結び」「梅結び」のいずれかです。

ポチ袋にお金を入れるときは、お札の表を上向きにしてから「左側から真ん中」「右側から真ん中」の順に三つ折りにして収めます。

一方、ご祝儀袋の場合は、封筒の表側にお札の表を向け、人の顔が上側になるように入れましょう。

封筒の書き方

ポチ袋やご祝儀袋には、贈り物の目的や用途を表す「表書き」と、贈り主の名前を記載します。

  • 表書き:「御車代」「御車料」「寿」「御礼」のいずれかが一般的。水引より上に書く。
  • 贈り主の名前:基本的に招待した側の名字を記載する。水引より下に書く。

両家でお世話になっているゲストの場合、贈り主の名前は招待した側だけではなく2人の名字も記載しましょう。

2人の名字を記載する際は、右側に新郎の名字、左側に新婦の名字を並べて書きます。

また、ポチ袋やご祝儀袋には、渡す相手の名前を記載しないことが一般的です。

渡し間違いを防ぐためには、付箋を活用すると良いでしょう。

ちなみに、ご祝儀の際は中袋に金額を記載しますが、お車代の場合であれば書く必要はないので注意してくださいね。

お車代を渡すことを伝えておく

お車代を渡すゲストには、あらかじめその旨を伝えておきましょう。

遠方から参列するゲストの場合、交通費や宿泊費はかさむものですが、ゲスト側からお車代が出るかどうかは聞きづらいものです。

お車代を渡す際は、結婚式への招待をメールやLINE、電話で連絡するときに併せて伝えるのが良いでしょう。

また、結婚式の招待状を送る際に、該当者にのみお車代を用意することを記載しておく方法もおすすめです。

お車代の準備方法

結婚式のお車代を準備するときは、以下2ステップで行っていきましょう。

  1. 交通費を調べる
  2. 誰にいくら渡すのかリストを作る

上記2ステップについて解説します。

交通費を調べる

まずは、主賓・乾杯の挨拶をお願いした人や、遠方から出席するゲストの交通費を調べましょう。

交通費をゲストに聞くことはマナー違反になるので、交通手段や宿泊の有無を聞いたうえで、具体的な金額は2人で調べてみてください。

もしも結婚式をホテルで開催するのであれば、場合によってゲストの宿泊費が割引されることもあるので、事前に確認しておくと親切でしょう。

誰にいくら渡すのかリストを作る

交通費を調べた後は、渡し忘れの防止や予算内でやりくりするためにも、誰にいくら渡すのかを明記したリストを作りましょう。

お車代のリストには、「金額」「渡す相手」「誰がいつ渡すか」を記載しておくと一目でわかるうえ、新郎新婦以外が渡す際も便利です。

結婚式まで様々な準備がありますが、金額を誤ってしまわないようにぜひリストを作成してみてください。

お車代なしの場合とは

お車代なしの場合としては、以下3パターンが考えられます。

  • お車代の代わりの用意がある
  • 断られた場合
  • 予算の都合がつかない

上記3パターンの概要についてご紹介していきましょう。

お車代の代わりの用意がある

お車代を包まないケースとして、代わりの用意がある場合が挙げられます。

現金ではなく、新幹線の特急券や航空券、宿泊先の手配などを用意したときは、お車代を渡さないことが多いです。

年配の方に遠方から参列してもらうなど、特急券などの手配を行うのが難しいゲストの場合は、新郎新婦が準備しておくと良いかもしれません。

断られた場合

お車代を断られた場合は、無理に渡す必要はありません。

ただ、お礼の気持ちを伝えるためにも、お車代の半額程度の商品券やお礼の品を贈ると丁寧な印象になります。

中には、代わりの品として「テーマパークのチケットを渡す」「新婚旅行のお土産を渡す」といったケースもあるので、相手の好みや状況をふまえて考えてみましょう。

予算の都合がつかない

予算の都合上、どうしてもお車代を用意できないときは、あらかじめゲストにその旨を伝えておきましょう。

特に、遠方からのゲストの場合、お車代がないことで参列が厳しくなるケースもあるので、できるだけ早く連絡をすることが大切です。

また、お車代の代わりにご祝儀はもらわず、引き出物を豪華にするという方法もあります。

この際は、「本当に申し訳ないんだけど、宿泊費と交通費を用意できそうにないんだ…。ご祝儀は辞退させてもらいたいんだけど、よかったら来れそう?」と丁寧に伝えてみましょう。

式当日にお車代を渡す手段

結婚式当日にお車代を渡す場合は、以下4つの手段が考えられます。

  • 受付で渡す
  • 披露宴前に渡す
  • 披露宴の合間に渡す
  • 披露宴後に渡す

上記4つの手段について解説していきましょう。

受付で渡す

結婚式の受付でお車代を渡す方法があります。

記帳してもらうタイミングなので、名前を確認しながら渡し間違いを防ぐことができるでしょう。

受付で渡す方法は、「新郎新婦から渡されないから、気を遣わずに受け取れる」という声もあります。

一方で、本人からの手渡しではないことをふまえて、お車代にメッセージカードなどを添えておくとお礼の気持ちを直接伝えられるのでおすすめです。

披露宴前に渡す

披露宴が始まる前、ウェルカムドリンクを出すタイミングなどでお車代を渡す場合もあります。

披露宴前の新郎新婦はなにかと忙しいこともあるので、親族に渡してもらうことが一般的です。

あらかじめ親や兄弟姉妹にお願いしておき、当日は挨拶をしながらそっと渡してもらうのが良いでしょう。

披露宴の合間に渡す

式当日にお車代を渡す手段として、披露宴の合間に渡すことも考えられます。

披露宴の歓談中やお色直しの間などは、親や兄弟姉妹が飲み物を注ぎながら挨拶をすることが多いので、このタイミングでさりげなく渡してもらいましょう。

特に、新郎新婦の目上にあたる主賓や上司には、親から渡してもらうのが良いかもしれません。

披露宴後に渡す

披露宴後に、新郎新婦がお車代を渡す方法もあります。

このタイミングであれば、新郎新婦自らお礼の気持ちを伝えられることが嬉しいですよね。

ただ、主役である新郎新婦は様々なゲストに声をかけられることが多いため、「渡しそびれを防ぎたい」と感じる場合は、他の方法を検討してみましょう。

まとめ

今回は、結婚式に渡すお車代とはどんなものか、相場や渡す相手、マナーや渡し方など以下4点について解説しました。

  • 結婚式に渡すお車代とは何か
  • 誰にいくら渡せば良いのか
  • お車代のマナーや渡し方
  • お車代なしの場合とはどんなときか

結婚式のお車代は、主賓・乾杯の挨拶をお願いした人や遠方から出席するゲストに、お礼の気持ちを込めて渡すお金です。

マナーを押さえながらゲストへの感謝の気持ちを準備していきましょう。

監修者PROFILE

髙田公介(たかた こうすけ)

株式会社リダンダンシーの代表。 「ワンピの魔法」「リリアージュ』の運営者。 広島で不動産広告業のディレクターを経験した後、2016年11月に現在のレンタルドレス店で代表に就任。 一人でも多くの方々に、気持ちよく”お呼ばれの日”を過ごしていただくため、スタッフをまとめるだけでなく、webサイトの監修やドレスの徹底管理などさまざまな面で日々奔走。


著者PROFILE

ワンピマガジン編集部

「ワンピの魔法」は20代~60代の女性にご利用頂けるWEB上のレンタルドレス専門店。 上品でエレガントなドレスを中心に扱っており、フォーマルな場に適したドレスが多く、口コミなどでも顧客満足度が高いショップです。 すでに14万人以上が利用し、商品レビュー数も60,000件以上。 初めての方にも安心してレンタルしていただけるレンタルドレス専門店です。