神社や神殿で行われる日本ならではの神前式。
ホテルや結婚式などとは異なる雰囲気で行われるからこそ、「神前式に参列するときはどんな服装にするべき?」「和装の方が良いのかな?」とお悩みではないでしょうか。
今回は、神前式の概要、神前式に参列するときの「男女別」服装マナーやおすすめの服装、神前式に参列するときの子どもの服装について解説します。
<この記事でわかること>
-
- 神前式とはどんな結婚式か
-
- 神前式に参列するときの「男女別」服装マナー
-
- 神前式に参列するときの子どもの服装
神社で行われる結婚式はフォーマル度が高い
神社で行われる結婚式「神前式」とは、神様の前で結婚の誓いを立てる日本の伝統的な挙式です。
神社やホテル、結婚式場に設けられた神殿などで行われ、日本ならではの文化を感じることができます。
そんな神前式に参列するときは、「和装の方が良いの?」と思うかもしれませんが、ゲストの場合は和装と洋装のどちらを選んでも問題ありません。
友人として参加するときはもちろん、親族の場合であってもスーツやドレスを選ぶ方は増えているので、好みの一着を選びましょう。
ただ、神前式は洋風の結婚式よりもフォーマル度が高い特徴があるため、ゲストとして参列する際もフォーマルな服装を選ぶことがポイントです。
厳かで凛とした雰囲気で行われる結婚式だからこそ、カジュアルな雰囲気のスーツやドレスでは浮いてしまう恐れがあるので注意しましょう。
また、暑い夏であっても露出の多い肌見せはNGとされているので、ノースリーブやキャミソールのドレスであれば、ボレロなどを羽織ることが重要です。
素足もマナー違反とされているため、男性は靴下、女性は肌色のストッキングを必ず着用しましょう。
神前式に参列するときの具体的な男女別の服装は、次章で詳しくご紹介しますのでぜひチェックしてみてくださいね。
神前式に参列するときの男性の服装

男性が神前式に参列するときは、下記のような服装を選びましょう。
【一般ゲストの場合】
和装:着物に羽織を合わせるスタイル
-
- 和装:着物に羽織を合わせるスタイル
-
- 洋装:ブラックスーツやダークスーツに、シルバーグレーまたは淡い色のネクタイ
【親族の場合】
-
- 和装:色紋付き(三つ紋や一つ紋)
-
- 洋装:ディレクターズスーツやブラックスーツ
【父親の場合】
-
- 和装:黒紋付羽織袴
-
- 洋装:モーニング
一般ゲストや親族として参列する場合、神前式であっても最近では洋装を選ぶ方が増えています。
洋装であれば、洋風の結婚式に参列するときと同様の服装で問題ありません。
一方で、父親として参列する場合は、格式高い神前式であることをふまえて、和装であれば正礼装の「黒紋付羽織袴」、洋装であれば日中の正礼装である「モーニング」を選ぶことが一般的です。
また、女性の服装でも同様ですが、両家や母親と服装の格式を合わせることも大切です。
「新郎側の父親は正礼装なのに、新婦側の父親は準礼装」「父親は正礼装なのに、母親は準礼装」とならないように、あらかじめ服装を相談しておきましょう。
神前式に参列するときの女性の服装
こちらからは、神前式に参列するときの女性の服装を、「和装の場合」「洋装の場合」に分けてご紹介します。
神前式の凛とした雰囲気に合うような服装を選ぶために、ぜひチェックしてみてください。
和装の場合

女性が神前式に和装で参列する場合、下記のような服装を選んでみましょう。
-
- 一般ゲストの場合:未婚なら「振袖」「訪問着」、既婚なら「訪問着」
-
- 親族の場合:色留袖や訪問着(三つ紋や一つ紋)
-
- 母親の場合:五つ紋の黒留袖
一般ゲストの場合、フォーマル度の高い神前式だからこそ、未婚なら「振袖」「訪問着」、既婚なら「訪問着」というように格式の高い装いがおすすめです。
友人や知人として参列するのであれば、訪問着は紋なしでも問題ありません。
一方で、親族であれば一般ゲストよりも格の高い三つ紋や一つ紋の「色留袖」「訪問着」を選ぶのが良いでしょう。
神前式に華を添えるためにも、明るい色合いやおめでたい柄の和装を身につけることがポイントですが、主役である新婦よりも目立たないように注意してくださいね。
母親として和装で参列する場合は、既婚女性の正礼装である「五つ紋の黒留袖」を選ぶことが一般的です。
黒留袖の柄は様々なものがあるので、結婚式の季節や雰囲気を考慮して選んでみましょう。
洋装の場合
女性が神前式に洋装で参列するときは、下記のような服装を選んでみてください。
-
- 一般ゲストの場合:上品なドレス
-
- 親族の場合:落ち着いたカラー、雰囲気のドレス
-
- 母親の場合:アフタヌーンドレス
一般ゲストの場合、厳かな雰囲気の神前式に相応しい上品で派手過ぎないドレスを身につけてみましょう。
ハリのある素材やサテンなど光沢のある素材など、落ち着いた雰囲気のカラードレスを選べば、品のある華やかさを叶えられます。
一方、親族として参列する際は、ゲストをお迎えする立場として一般ゲストよりも控えめで、フォーマル感を意識してみましょう。
母親の場合、くるぶしが隠れるほどの長さがある、正礼装の「アフタヌーンドレス」を選んでみてください。
もちろん、どの立場であっても、洋風の結婚式と同様に「白いドレスはNG」「殺生を連想させるアイテムは控える」といったマナーは押さえておきましょう。
ちなみに、神前式ならではの洋装の注意点は、「スカートの丈」と「ヒール」です。
格式高い神前式では露出を控えめにするため、膝が見えるようなスカートの丈は選ばない方が無難です。
また、砂利道や段差の多い道を歩くこともあるため、怪我を防ぐためにもピンヒールは避け、太く低めのヒールを選ぶと安心ですよ。
![]() |
![]() |
胸元にあしらわれた立体的なフリルが華やかで、ゆったりとしたチュールスリーブが軽やかな抜け感をプラス。 | 背中のゴムでウエスト周りは綺麗にフィットし、すっきりとしたシルエットでも体のラインを拾いにくいので着痩せ効果が◎ |
神前式に参列するときの子どもの服装
神前式に参列するときの子どもの服装は、洋風の結婚式と同様に考えて問題ありません。
男の子であれば襟付きのシャツにジャケット、女の子であればきれいめのワンピースがおすすめです。
ただ、神社の雰囲気に合うように、フォーマルかつ上品なコーディネートを目指してみましょう。
制服で出席することももちろんOKですが、せっかくのお祝いの日なのでジャケットやドレスを用意するのも素敵ですね。
ちなみに、子どもであってもリングガールを除いて白ドレスはNGとされているので、注意しましょう。
![]() |
![]() |
柄や色味にもこだわりのつまったチェック柄を金ボタンが引き立て、おしゃれで周りとはちょっと違うものが着たい方におすすめ。 | 白シャツに蝶ネクタイがよく映え、ゆったりめのパンツは楽な着心地で、動きやすく元気なお子様に◎。 |
洋装のレンタルなら
「神前式に洋装で参加しようかな」と考えている方におすすめなのが、ドレスのレンタルサービスです。
一般的な洋風の結婚式と異なり、神前式では落ち着いた雰囲気と華やかさを両立させるドレスを選ぶべきですが、「一度きりのために購入はちょっと…」と感じる方も多いでしょう。
レンタルであれば、神前式にぴったりな一流ブランドのドレスを、リーズナブルな値段で着ることができます。
レンタルドレス専門サービス「ワンピの魔法」では、店頭価格で約2万円~5万円で販売されているドレスを6,480円からレンタルすることが可能です。
神前式の厳かな空気感にふさわしい、品のあるドレスを多数ご用意しておりますので、ぜひどんなドレスがあるかチェックしてみてください。
まとめ
今回は、神前式の概要、神前式に参列するときの「男女別」服装マナーやおすすめの服装、神前式に参列するときの子どもの服装など、以下3点について解説しました。
-
- 神前式とはどんな結婚式か
-
- 神前式に参列するときの「男女別」服装マナー
-
- 神前式に参列するときの子どもの服装
凛とした空気感の神前式に合うような服装を選んで、日本の伝統文化を感じながらお祝いしましょう。