友人への結婚祝いのプレゼントはどうする?結婚式に参加する場合の金額相場

監修者PROFILE

  • 監修者

  • 髙田公介(たかた こうすけ)

    株式会社リダンダンシーの代表。
          「ワンピの魔法」「リリアージュ」の運営者。
    広島で不動産広告業のディレクターを経験した後、2016年11月に現在のレンタルドレス店で代表に就任。
    一人でも多くの方々に、気持ちよく”お呼ばれの日”を過ごしていただくため、スタッフをまとめるだけでなく、webサイトの監修やドレスの徹底管理などさまざまな面で日々奔走。

結婚祝いのプレゼント選びは、お祝いの気持ちを伝える大切な瞬間です。
友人として結婚を祝う気持ちを、ささやかでもハイセンスに形にしたいもの。
「嬉しかった」と喜んでもらえるような品を選びたいですね。

本記事では、相場を踏まえた贈り方のマナーや金額の目安、ギフトアイテム、式なしの場合の対応も含め、くわしくご紹介します!

友人の結婚式に贈るプレゼントの選び方・ポイント

結婚祝いは贈る相手=新郎新婦の趣味や、ライフスタイルに寄り添うことが大切です。
予算や人気のアイテム、マナーに配慮しながら、ささやかな気持ちを込めて選びましょう。
ここでは、友人に喜んでもらえる結婚祝いの選び方やポイントをそれぞれご紹介します。

新郎新婦の希望を聞く

友人に、事前に欲しいものをさりげなく聞いておくのも良いですね。
新郎新婦の希望を尊重することで、ギフトが他の人と被る心配もありません。
ダイレクトに希望の品を聞くのもいいですし、予算を考慮しつつほしいものをそれとなく聞き出すのも◎。

人によっては、家電はすでに揃っているから、グルメ系が良いという方もいらっしゃるかもしれません。
二択などにして答えやすい質問で絞っていくのもありですね。

欲しそうにしていた物をサプライズプレゼント!

日常会話の中で友人が「これいいな」と言っていたものを覚えておいて、式の当日にサプライズプレゼントするのも素敵ですね。
前項同様に、事前に会話の中で欲しそうなものを聞き出しておくのも良いかもしれません。
話題に出していたアイテムをさりげなく渡すと、「これ欲しかったものだ!覚えていてくれて嬉しい!」と、貰った友人も嬉しさが増すはずです。

2人で使用できるもの

新生活を始める新郎新婦には、2人で使えるギフトを選ぶのもおすすめです。
相場を踏まえつつ、夫婦2人で使用できるものを選びましょう。
たとえば、おしゃれなペアマグカップや、ちょっと一息つけるコーヒーメーカー、実用的なキッチンアイテムなどもいいですね♪
ほかにも、お酒やグルメ、キャンプ用品など夫婦共通の趣味があれば2人で楽しめるアイテムも喜ばれます。

結婚式に出席する場合、プレゼントの金額相場はいくらくらい?

一般的に友人という立場で結婚式に出席する場合、ご祝儀は3万円が相場とされます。
ご祝儀がギフトでもあるので、本来はプレゼントを用意する必要はありません。
しかし、ご祝儀とは別にプラスでプレゼントを贈りたいと思う方も近年は多くなっています。
その場合、プレゼントは3,000~1万円以内ぐらいの範囲のものがよく選ばれるようです。
あまり高額なものは、新郎新婦に気を使わせてしまう可能性もあるので、喜んでもらえて、かつハイセンスなちょっとしたギフトが適しています。
ランキングでよく上がる相場を参考に、2人の好みに合わせた品をチョイスしましょう。

結婚式に出席しない場合の相場は?

結婚式に出席できない場合、ご祝儀の代わりとして5,0002万円程度のギフトを贈ることが多いようです。
ご祝儀を包む代わりにギフトのみという形とはなりますが、相場に合った金額でプレゼントを選ぶことで、遠方などやむを得ず出席できない場合でもしっかりお祝いの気持ちが伝わります。
「嬉しかった」と言ってもらえるよう、相手の好みや新生活への実用性も意識しましょう。

おすすめの結婚祝いのアイテムは?

ここでは、結婚祝いに最適な人気のギフトを一挙ご紹介します。
相場に見合った金額の中で、相手に喜んでもらえるようなハイセンスなアイテムを、厳選しました。

ペアタンブラーセット

真空断熱のペアタンブラーは、新生活にぴったり
コーヒーやお酒など冷たいものから温かな飲み物まで季節を問わず使える便利なアイテムです。
記念日を意識したメッセージ入りや高級感のあるデザインなら特別なギフトになります。

ブランドのバスアイテムギフト

バスソルトやボディケアアイテムを詰め合わせたブランドギフトセット
香りが良く贅沢感がありつつ、消耗品なので貰って困らないアイテムです。
式なしカップルの場合でも贈りやすく、2人でゆったりと疲れを癒せるアイテムとしても喜ばれます。
ご祝儀とは別のお祝いとしてささやかに贈るのにもぴったりです。

ペア箸セット

和モダンなペア箸は、実用性を兼ね備えたギフトです。
「人と人とを橋渡し」「幸せを橋渡しする」など縁起の良い意味も込められています。
ご夫婦へのプレゼントとしてランキングでも上位に上がることが多く、予算内にも収まりそうな価格帯が多いのも嬉しいポイント。
新生活で毎日使える日用品として喜ばれるアイテムといえるでしょう。

掛け時計

「共に時を刻む」意味を持つ時計は、新しい生活を始める結婚生活にぴったりです。
特に掛け時計だと機能性も高く喜ばれることが多いプレゼントです。
北欧風やコンパクトな掛け時計は、おしゃれなインテリアとして人気。
式の当日に渡す場合もそこまで嵩張らず、相場に収まりつつも印象深いので、ちょっとした贈り物としても最適です。

ワイン&グラスセット

センスの良いワインとグラスのセットは、2人で乾杯できるロマンチックなギフト
ワインやシャンパンを楽しむ、お酒好きの友人に最適なプレゼントですね。
ワイングラスはデザイン性の高いものから、シンプルなデザインのものまで幅広いので、友人の好きそうなイメージを思い浮かべながら選ぶと良いでしょう。

ポータブルフォトフレーム

人気のデジタル写真が流れるポータブルフォトフレームは、2人の思い出を手軽に楽しめる最先端アイテム
デジタル写真もその都度好きなものに入れ替えも可能なので、長く愛用してもらえるプレゼントです。
Wi-Fi対応式や充電式、折りたたんで持ち運べるタイプなどさまざまな種類があります。

コンパクトホットプレート

貰って嬉しい家電のひとつが、ホットプレート
近年、おしゃれなコンパクトホットプレートがたくさんリリースされています。
くすみカラーが可愛い流行のコンパクトホットプレートなど、実用性だけでなくインテリアにもなるアイテムが喜ばれます。
カラーも豊富なものだと、事前にどんな色が好きか聞き出しておくのも良いですね。

アロマディフューザー

香りを楽しむアロマディフューザーは、新しい生活を送る新婚夫婦におすすめプレゼントです。
電気式、ロウソク式、水蒸気式などデザインと共にさまざまな種類があるので選ぶのも楽しいですね。
柑橘系やフラワー系、おやすみ前のリラックス系など天然のアロマエッセンシャルオイルを炊くアロマディフューザーは、高級ギフトとして喜ばれます。

また、加湿器とディフューザーがひとつになった便利なタイプも。
ブレンドエッセンシャルオイルとセットで贈れば、開封してすぐ使えるのでおすすめです。

コーヒードリップセット

高級豆やドリップセットを詰め合わせたコーヒーギフトは、ちょっとしたプレゼントとして好評なアイテム。
最近では、クラシックな手挽きコーヒーミルセットも人気です。

また、コンパクトなドリッパーなどおしゃれで実用的なセットもおすすめ。
ご祝儀とあわせても贈りやすいギフトです。

レストランギフトチケット

高級レストランやホテルレストラン、有名老舗料亭など、夫婦2人でじっくり楽しんでもらえるのがレストランギフトチケットです。
さまざまなジャンルのお店から選べるのが嬉しいポイント。スマートでトレンド感のあるギフトですね。

カタログギフト

百貨店などのカタログギフトは、値段設定も幅広いので予算に合わせて贈ることができるプレゼントです。
キッチン用品や家電、小物類やファッションやグルメなど、ジャンルも多様。
貰った友人が欲しいものを選べる楽しさがあるので、何をプレゼントしようか悩んだ際に最適です。

結婚祝いの贈り方

贈り方にもマナーや気遣いが大切です。
タイミング、のし紙、メッセージカードなど、それぞれポイントを押さえて丁寧に祝うことで、贈られた側が「嬉しかった」と感じるお祝いにつながります。

ここでは、結婚祝いの贈り方とマナーについて解説していきましょう。

贈るタイミング

結婚祝いは式の当日よりは、挙式の1ヶ月前くらいに渡すのが一般的です。
式直前は準備で忙しいことが多いため避けるのがマナー。
挙式を行わない入籍だけの場合や式に出席できない場合は、結婚報告を受けてからなるべく1ヶ月以内に贈るのが理想です。
地域によってお祝いのマナーは異なります。地域のマナーやしきたりを事前に確認しておきましょう。
郵送の場合は余裕を持って手配し、お祝いの気持ちが式に間に合うようにするのがポイントです。

のし紙をかける

のし紙は「御祝」「寿」「御結婚御祝」「送り主」などの表書きと、水引は紅白の結び切りが一般的です。
そして包み紙の下にのしを掛ける「内のし」か外側にかける「外のし」かは、どちらがいいというマナーは特にありません。
郵送する際に汚したくない場合は内のし、直接渡す場合は外のしなど、贈る方法や渡し方でかける方法を選ぶと良いでしょう。

また、結婚式に出席せずにギフトを贈る場面でも、失礼にならないようにのし紙をつけるとより丁寧な印象を与えます。
心を込めたプレゼントという気持ちが見た目にも出て、「マナーがしっかりしている」と喜ばれます。

また、相場に見合う価格帯であっても、包装やのしのひと手間で格上げされるのが魅力です。

メッセージカードを添えるのもおすすめ

プレゼントには、短くても思いのこもったメッセージカードを添えるのもいいですね。
「おめでとう!末永くお幸せに」という一言だけでも、温かな感情が伝わります
大切な友人の晴れの舞台である結婚式に、お祝いの気持ちをさらに文字にできるメッセージカードはダイレクトに心が伝わる有効な手段です。
カジュアルなプレゼントの場合、のし紙がわりにメッセージカードを添えるのも◎。
結婚式に出席しない場合は、郵送や手渡しで「当日間に合うように」とひと言添えれば、心遣いがより伝わるでしょう。

まとめ

本記事では、友人への結婚祝いについて解説していきました。
ご祝儀だけでなく、ささやかなプレゼントを贈ることでより、お祝いの気持ちが伝わるでしょう。
相場はご祝儀のほかに全体で5,000~1万円程度が目安となります。
挙式がない場合でもマナーを守りつつ、タイミングやのし紙、メッセージカードなどで丁寧に贈ることが大切です。

今回ご紹介した数々の人気のアイテムを参考に、相手にぴったりのギフトを選んで、祝福の気持ちを伝えてくださいね。

監修者PROFILE

髙田公介(たかた こうすけ)

株式会社リダンダンシーの代表。 「ワンピの魔法」「リリアージュ』の運営者。 広島で不動産広告業のディレクターを経験した後、2016年11月に現在のレンタルドレス店で代表に就任。 一人でも多くの方々に、気持ちよく”お呼ばれの日”を過ごしていただくため、スタッフをまとめるだけでなく、webサイトの監修やドレスの徹底管理などさまざまな面で日々奔走。


著者PROFILE

ワンピマガジン編集部

「ワンピの魔法」は20代~60代の女性にご利用頂けるWEB上のレンタルドレス専門店。 上品でエレガントなドレスを中心に扱っており、フォーマルな場に適したドレスが多く、口コミなどでも顧客満足度が高いショップです。 すでに14万人以上が利用し、商品レビュー数も60,000件以上。 初めての方にも安心してレンタルしていただけるレンタルドレス専門店です。