【結婚式お呼ばれ】パーティーバッグ&サブバッグ選びのマナーとおすすめのパーティーバッグ紹介

監修者PROFILE

  • 監修者

  • 髙田公介(たかた こうすけ)

    株式会社リダンダンシーの代表。
          「ワンピの魔法」「リリアージュ」の運営者。
    広島で不動産広告業のディレクターを経験した後、2016年11月に現在のレンタルドレス店で代表に就任。
    一人でも多くの方々に、気持ちよく”お呼ばれの日”を過ごしていただくため、スタッフをまとめるだけでなく、webサイトの監修やドレスの徹底管理などさまざまな面で日々奔走。

結婚式に招待されて、当日の服装が決まっても「どんなバッグを合わせれば良いのかな?」とお悩みではありませんか?

いわゆる「パーティーバッグ」は小さめサイズなので収納力が少なく、必要最低限の物しか入りません。

あまり大きいサイズのバッグにすると、フォーマル感に欠けてしまうので悩むところですよね。

そこで今回は、結婚式のお呼ばれドレスに合わせるバッグの選び方とマナーをご紹介しましょう。

収納力が抜群でトレンド感溢れるおしゃれなバッグも併せてご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

■この記事で解決!

  • 【男女別】結婚式お呼ばれのバッグ&サブバッグの選び方
  • バッグ、持ち物に関するマナー
  • レンタルできるお呼ばれバッグ

結婚式のお呼ばれドレスに合わせるパーティーバッグとは?

結婚式用バッグ

結婚式や二次会にお呼ばれした際のパーティードレスやセミフォーマルスタイルには、小ぶりで華やかなパーティーバッグを合わせるのが一般的です。

パーティーバッグには、クラッチバッグ、ハンドバッグなど様々な形・デザイン・色があります。

形やデザインによって見た目の雰囲気が違うだけでなく、収納力や使い勝手も変わってきます。

結婚式・二次会では、ドレスに合わせる小物使いもファッションのポイントとなるので、気を抜かずに選びたいですね。

パーティーバッグを選ぶときに気をつけたいマナーを解説します。

どんなバッグならOK?結婚式お呼ばれバッグのマナー【女性編】

パーティーバッグは結婚式会場に持ち込むため、意外と多くの人の目に触れる小物です。

当日着用するドレス・ワンピースとカラーやデザインがマッチしている素敵なバッグを選びましょう。

ここからは、結婚式お呼ばれドレスに合わせるパーティバッグの選び方をご紹介します。

【サイズ】小ぶりなものを選ぶ

まずはサイズを考えましょう。パーティーバッグは、普段使いするバッグよりも小さめのサイズが一般的です。

ドレスのアクセントになるような、片手で持てるほどの小ぶりサイズが理想ですが、ご祝儀やお財布などの持ち物が全て入るような収納力は必須といえます。

サイズの目安としては、クラッチタイプであれば座ったときにひざの上に置ける大きさ、ハンドバッグの場合は椅子の背もたれとの間に置けるサイズを参考にしましょう。

【色・デザイン】華やかで上品なものを選ぶ

結婚式では、適度な華やかさのある色やデザインのバッグがおすすめです。

例えば、ゴールド・シルバー・ベージュなどのベーシックな色や、ビジュー・パール・ラメなどで飾られたものなら、特別なお祝いの日にぴったりですね。

ドレスを選ぶときはタブーとされている「白色」も、バッグなら問題ありません。

ただ、「黒色」のバッグは、お葬式を連想させないように、飾りがついているものを選んだり明るめの色のドレスと合わせたりするとよいでしょう。

後半で結婚式におすすめのパーティーバッグを色別にご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

【素材】フォーマルな素材を選ぶ

結婚式では、適度な華やかさのある色やデザインのバッグがおすすめです。

例えば、ゴールド・シルバー・ベージュなどのベーシックな色や、ビジュー・パール・ラメなどで飾られたものなら、特別なお祝いの日にぴったりですね。

ドレスを選ぶときはタブーとされている「白色」も、バッグなら問題ありません。

ただ、「黒色」のバッグは、冠婚葬祭を連想させないように、飾りがついているものを選んだり明るめな色のドレスと合わせたりしてみてくださいね。

【マナー】参加するパーティーの時間帯も意識する

パーティーによって昼からはじまるものや夜に行われるものなど、開始時間や内容も異なるでしょう。

だからこそ、自分の参加するパーティーの特徴をつかんだ上でパーティーバッグを選びましょう。

昼のパーティーであれば、比較的落ち着いたパーティーバッグや、装飾があってもリボンやパールのように上品なイメージのデザインが最適です。

それに対して夜のパーティーならば、グリッターやスパンコールといった装飾が目を引く、華やかできらびやかなバッグが最適です。

とはいえ結婚式の場合は、ナイトウエディングと言えども派手すぎないデザインを選ぶ必要がありますので、後ほど紹介するおすすめバッグを参考にしてみてくださいね。

結婚式お呼ばれバッグのマナー【男性編】

こちらからは、男性が結婚式にお呼ばれしたときのバッグの選び方をご紹介します。

バッグを持っていくのはNGではない

結婚式にバッグを持っていかない男性は多いですが、バッグを持参することはマナー違反ではありません

ご祝儀袋やデジカメなど、スーツのポケットに入れるには少しかさばるものもあるので、バッグを利用してみるのもおすすめです。

【サイズ】なるべく小さいものを選ぶ

男性も、女性と同じく小ぶりなクラッチバッグが一押し。

一方で、リュックサックなどの大きすぎるバッグはマナー違反です。

職場からそのまま出席する場合など、ビジネスバッグを持っている場合はクロークに預けましょう。

【色・デザイン】ダークカラーを選ぶ

男性が結婚式に出席するときは、ダークスーツに合わせてシンプルで濃いめの色のバッグが良いでしょう。

黒や濃い茶色といったダークカラーと、無地などのシンプルなデザインを選んでみてください。

【素材】レザーがおすすめ

高級感がありダークスーツに合わせやすいので、フォーマルかつスマートなコーディネートを作れます。

これはNG!結婚式に持っていくパーティーバッグ選びの注意点

結婚式用バッグ
結婚式のお呼ばれドレスにも「白はNG」「露出はNG」 といったマナーがあるように、バッグ選びにもマナーがあります。

新郎新婦のためにも、参列者として服装マナーに気を配ることは非常に重要です。

ここからは、結婚式に持っていくパーティーバッグ選びの注意点を見ていきましょう。

ビニール素材・布製のエコバッグ

結婚式はお祝いの席にふさわしく、フォーマルなパーティーバッグを選ぶのがマナーです。

そのためカジュアルなイメージのビニール素材やナイロン素材、布素材、麻素材のバッグは避けてください。

さらにエコバッグなど、普段使いしているようなカジュアルなバッグはフォーマルシーンにふさわしくないのでNGです。

紙袋

紙袋は、ブランドのものや紙質が良いものでも、結婚式でバッグとして使用するのはおすすめできません。

フォーマルなシーンだからこそパーティーバッグを選び、荷物が多い場合は併せてサブバッグも活用しましょう。

ファーや革素材のバッグ

リアル・フェイクファー、革素材、ヒョウ柄、アニマル柄といった素材やデザインは、動物の殺生をイメージさせるため、結婚式のお祝いの場にふさわしくありません。

バッグや靴、ドレス全てにおいて革やファー素材が使われているものは避けるようにしてください。

最近は、結婚式のタブーが緩和されて、ファー素材や革素材のバッグを使う人も見られますが、幅広い年代の方が参列する結婚式では避けたほうが無難です。

新郎新婦のためにも、参列者として服装マナーに気を配る必要があります。

パーティーバッグの内側にヒョウ柄や動物柄がプリントされている場合もありますので、注意が必要です。

大きすぎるバッグ

A4サイズが入るような大きすぎるバッグは、結婚式では避けましょう。

荷物がたくさんある場合は、サブバッグに分けたりクロークに預けたりするのが最適です。

ブランドロゴが目立つバッグ

ブランドロゴが強調されているバッグも、結婚式にはふさわしくないでしょう。

ブランドもののバッグを使用することは問題ありませんが、上品なデザインかどうかを確認してみてくださいね。

普段使いにもぴったり!結婚式におすすめのお呼ばれバッグ

こちらからは、普段使いにも一押しの結婚式におすすめなお呼ばれバッグをご紹介します。

ラメやスパンコール、ビジューがついた装飾の華やかなバッグ

結婚式会場に持ち込むパーティーバッグはラメやスパンコールなど、華やかな装飾品がついたバッグがおすすめです。

無地のドレスやワンピースでも瞬時に華やかさがプラスされるので一つ持っていると重宝します。

もちろん、結婚式の主役はあくまでも新郎新婦です。また、後ほど説明しますが時間帯によっても考慮しなければならないマナーもあります。あまりに派手すぎる目立つバッグは避けましょう。

ワンピの魔法のレンタルパーティーバッグ一覧を見る

黒のビーズとビジュー付きバッグ グリーンのビジュー付きバッグ
シルバーのビジューとブラウン系のビーズが散りばめられたバッグは、小ぶりでシャープな形と、明るく華やかなシルバーのビジューが特徴。 丸に近い四角のころんとしたデザインの、ビジューが華やかなミントグリーンのバッグは、サブバッグ付き。

ネイビーのビジューバッグ シルバーのビーズとビジュー付きバッグ
シンプルなドレスに1点投入するだけで華やかさがぐっとUPする。 控えめだが上品で華やかさがあり、コーディネートのワンポイントに。

収納力のある少し大きめのパーティーバッグ

カーキのチュールハンドバッグ ベージュのプリーツバッグ
サテン地に張り感のあるチュールを重ねたカーキのハンドバッグ。マチ付で、コンパクトながらも収納力は◎。 シルバーの持ち手とラインストーンがパーティーらしく、華やかなベージュのプリーツバッグ。マチがあるので、収納力はあり、ご祝儀袋も入る。

結婚式会場には意外と様々なアイテムが必要となるので、小さめバッグでは物足りない女性は多いかと思います。

必要最低限のものだけでも、ご祝儀袋、お財布、スマートフォン、デジカメ、ハンカチ、ティッシュなどが挙げられます。

できれば化粧ポーチも入れたいけど、バッグのサイズ的に「口紅しか入らない…」という経験はありませんか?

荷物が多い場合、パーティーバッグの他にサブバッグも用意しなければいけないので、手間もお金もかかってしまいます。

最近は、通常のサイズよりも大きめのパーティーバッグが増えており、収納力も高く、荷物が多い女性の間で評判です。

ちょっと大きめサイズのパーティーバッグならば、サブバッグを別に用意しなくても、コンパクトにまとまります。

結婚式が終わった後も、通勤バッグや私服に合わせるバッグにするなど普段使いができる点も嬉しいですね。

利便性を求めるなら持ち手のあるバッグ

コンパクトでスタイリッシュなクラッチバッグは、パーティーシーンで親しまれている定番バッグです。

しかしそのほかに、持ち手の付いた使いやすいバッグもパーティー用として展開されています。

ハンドバッグのようなパーティーバッグであれば、持ち運びも楽で結婚式場から披露宴会場、二次会場と移動する機会が多い場合にも使いやすいでしょう。

ブラックのラメプリーツハンドル付きバッグ オフホワイトのフラワー刺繍のクラッチバッグ
微粒子のラメをちりばめた、上品な印象のがま口の黒のバッグ。光沢感のある素材とプリーツデザインが華やか。 ツヤ感の綺麗なオフホワイトのサテン生地にフラワーのビーズ刺繍があしらわれたクラッチバッグ。大人っぽい花模様なので甘くなりすぎず、清楚で上品な印象にしてくれる。

結婚式のお呼ばれバッグとドレスはレンタルが簡単!

結婚式にお呼ばれされるのは嬉しいけれど、そのためにパーティーバッグを買い揃えるのはお金がかかってしまいますよね。

そんな時にはネットレンタルでドレスとパーティーバッグをまとめてレンタルする方法がおすすめ!

ネットレンタルならば、豊富な種類のドレスとパーティーバッグから選ぶことができます。
「ワンピの魔法」は結婚式やフォーマルシーンに役立つ衣装が1,500着以上揃う人気のショップ。

最新トレンドのドレスから2万円を超えるブランドドレスまで、低価格でレンタルできるのが嬉しいポイント。

保管やクリーニングの手間もなくコンビニから簡単に返却できるのも人気の理由です。

商品レビューが豊富なので、サイズや着丈などお悩みの方もイメージが湧きやすく、コーディネートに自信のない方でも失敗が少ないと評判です。

商品レビューが豊富なので、サイズや着丈などお悩みの方もイメージが湧きやすく、失敗が少ないと評判です。
結婚式に招待されるたびドレスやバッグを購入しなくても、必要な時にレンタルすれば、毎回違うコーデを楽しめますね。

レンタルする前に専属スタッフに相談できるので、レンタルが初めての方も安心して利用できます

では早速、「ワンピの魔法」からおすすめのパーティーバッグを色別にご紹介しましょう。

ベージュ・ゴールド・アイボリー系

柔らかい色味で女性らしい印象にしてくれるベージュ、ゴールド、アイボリー系のバッグは、ダークカラーのドレスの差し色にもおすすめです。

パールなどのアクセサリーとも相性が良く、種類も豊富なのでお気に入りの一点が見つかるでしょう。

ベージュの刺しゅうレースがま口バッグ ベージュのスパンコールバッグ
立体感のある刺繍レースがバッグ前面に施されたエレガントなバッグ。 存在感あるアクセサリーのようなスパンコールバッグ。

ゴールドラメのクラッチバッグ アイボリーのメタルバックルショルダーバッグ
さり気なく個性的でクールな雰囲気のバッグを持ちたい方におすすめ。 ゴールドの金具がワンポイントになったアイボリーカラーのフェイクレザーショルダーバッグ。

グレー・シルバー系

スッキリとしたクールなカラーは、コーディネート全体をスタイリッシュにまとめてくれます。

寒色系ドレスにぴったりのカラーですが、パール使いや丸みのあるデザインを選ぶと少し甘さを残した雰囲気になりますよ。

シルバーのスクエアクラッチバッグ シルバーのパールハンドルバッグ
立体的な刺繍がバッグ全体に施されている、上品な印象のシルバーのバッグ。 シルバーのラメが華やかなハンドバッグ。コロンとしたフォルムが可愛らしい。

ダークグレーのビーズクラッチバッグ グレーのフラワークロッキーバッグ
ツヤ感の綺麗なダークグレーのサテン生地にビーズ刺繍のあしらわれたクラッチバッグ。 グレーのサテン生地とフロッキー加工をほどこしたフラワーオーガンジーのフォーマルバッグ。

ブラック

どんな色のドレスにも合わせやすい万能な黒のバッグ。全体をピリッと引き締めてくれるので、特に淡いカラーのドレスの時のアクセントになります。

ダークカラーのドレスに合わせるときには、ラメやスパンコールなど華やかさを忘れずに。

黒の刺繍✖️スパンコールのワンハンドルバッグ 黒のグリッタープリーツバッグ
繊細な刺繍と小さなスパンコールがあしらわれた黒のバッグ。 キラキラとグリッターが華やかな黒のがま口ハンドバッグ。

黒のレース×プレートクラッチバッグ 黒のリングハンドルサテンバッグ
レース地にゴールドの金具使いがポイントの黒のバッグ。 上品な光沢感のあるヴィンテージサテンの黒のハンドバッグ。

結婚式にぴったりのお呼ばれバッグを選ぶコツ

結婚式にぴったりのお呼ばれバッグを選ぶには、以下2つのコツを押さえておきましょう。

  • ドレスの色に合わせる
  • 靴の色とバランスを合わせる

2つのコツを意識してパーティーバッグを選べば、きっと洗練されたコーディネートが完成しますよ。

ドレスの色に合わせる

結婚式用バッグ

結婚式に持っていくパーティーバッグの色について、どんな色を選べば良いか悩んでしまうのではないでしょうか。

そんなときは結婚式当日に着用するドレスの色に合わせて、パーティーバッグの色を決めるとコーディネートがきれいにまとまります。

当日のドレスがレンタルでも、購入する場合であっても、ドレスと小物はカラーを合わせておくことが大切です。

どんなドレスとも合わせやすいオススメのカラーはブラック・シルバー・ベージュの3色です。

このおすすめ3色カラーは比較的どんなドレスの色でも合わせやすいので、迷ったらこの3色から選びましょう。

ブラックのパーティーバッグは、結婚式や二次会だけでなく、オシャレなレストランに行く時やちょっとしたパーティーシーンにも使えるので、持っていると大変便利です。

ドレスのカラーがブラックやネイビー、深いパープルやグリーンといった濃い色味の場合は、シルバーのパーティーバッグがおすすめ。ドレスを引き立て、華やかな雰囲気にしてくれます。

ベージュやゴールド系のパーティーバッグは華やかで存在感があり、上品なイメージになります。
比較的どんなカラーのドレスとも合わせやすく、ピンクやブルーにもマッチします。

靴の色とバランスを合わせる

結婚式用バッグ

結婚式のパーティーバッグは当日履く靴のカラーと合わせることも大切です。

黒やネイビーなどダーク系のパンプスを履く場合、
パーティーバッグもダーク系を選ぶとバランス良くまとまります。

ベージュゴールドといった明るめのパンプスの場合は、パーティーバッグもベージュ系・ゴールド・シャンパンカラーのバッグを合わせると良いでしょう。

靴とバッグのカラーを統一させると、ドレスのカラーが引き立ち、全体に一体感が生まれます。

暗めのドレスを選ぶのであれば、あえてバッグと靴を明るいカラーにして地味になりすぎないようにバランスをとるのもいいかもしれませんね。

結婚式のお呼ばれバッグに迷ったら!ドレスから選ぼう【年代別20選】

「結婚式のバッグをどれにしようか迷っている」という方は、先に好みのドレスを選び、それに合わせてバッグを探すとスムーズです。

こちらからは、年代別に結婚式にぴったりのドレスをご紹介しますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

10代

10代の女の子だからこそ、制服ではなく華やかなドレスを選んでみるのがおすすめです。

パステルカラーなどの可愛らしくフェミニンなドレスで、背伸びをし過ぎないありのままの魅力を演出していきましょう。

Select Shop ドレス Leja ドレス
デコルテから袖にかけては透け感のある生地が肌をきれいに見せてくれる。 煌びやかなビジューパールボタンが特別感溢れるマーメイドシルエットのブラックのドレス。
JILLSTUART ドレス Select Shop ドレス
デザインはシンプルながらレースの良さを最大限にいかし、スパンコールがキラキラと輝く華やかな1着。 ややハリのあるチュール地に小花柄の刺繍が散りばめられたネイビーのドレス。

20代

20代の方は、若々しさを活かしながらトレンドも取り入れたドレスを選んでみてはいかがでしょうか。

カラードレスに気恥ずかしさを感じるときは、くすみ系の色を選ぶとおしゃれに仕上がります。

kaene ドレス AIMER ドレス
ブルーの刺繍レーストップスと光沢のあるスカートの華やかなドレス。 繊細な花模様は華やかながらも抜け感があり、上品で可愛らしいドレスが着たい20~30代の方におすすめ。
LAGUNAMOON ドレス Leja ドレス
甘くなりすぎないジオメトリック柄のレースを使用した総レースドレス。 スパンコールの散りばめられた花柄刺繍の華やかなトップスと光沢のある黒のワンピースとのセットドレス。

30代

30代の方は、大人っぽく上品なドレスで、品の良いコーディネートを演出しましょう

袖のシルエットやスカートのボリュームなどにもこだわり、細部まで程よい華やかさを意識してみてくださいね。

kaene ドレス kaene ドレス
ラメ混のツイードワンピースにチュールブラウスをレイヤードしたブルーのセットドレス。 高めのウエスト位置と切替えで美しいシルエットを作り出しており、細見え効果◎。
anuans ドレス kaene ドレス
トップスのオーバーフォルムとシアーなツヤ感がモードさを引き出してくれる1着は、シンプルな中にもデザイン性にこだわりたい20代後半~40代の方におすすめ。 胸元は、透け感が程よい美しいチュールで切り替え、袖口のスパンコール混のボリュームフリルが印象的なデザイン。

40代

40代の方は、キュートに傾きしすぎない落ち着き感のあるドレスを選ぶことで、スマートなコーディネートに仕上がります

ロング丈のドレスなどでエレガントさを加えつつ、地味にならないようにオーガンジーなどの軽い素材を取り入れてみてください。

REPLETE ドレス kaene ドレス
2way仕様の袖はボタンを腕の外側で留めるとよりエレガントな印象に、内側で留めるとスッキリとした印象に。 花びらを散りばめた様なグレー掛かったグリーンのチュールとカーキのサテンキャミソールを合わせたドレス。
kaene ドレス Select Shop ドレス
縦に流れるパイピングが、体のラインをすっきりと綺麗に見せてくれる計算されたデザインの1着。 体のラインを強調しすぎないタイトなラインと下半身を丸く包み込むコクーンシルエットで、大人の女性らしさを引き立ててくれる。

50代~

50代より上の方は、親族や上司などで結婚式に出席することが多いからこそ、クラシカルで大人の品格が感じられるドレスがぴったりです。

一方、会場の雰囲気などによっては、パンツスタイルなど固くなりすぎないドレスも素敵ですよ。

Select Shop ドレス kaene ドレス
大ぶりの花柄刺繍がエレガントなグレージュカラーのポンチョに、ノースリーブインナーと黒のパンツを合わせた3点セット。 さりげないスパンコールの輝きが大人っぽい優美さをプラスしてくれる一着は、幅広い年齢層に着こなしやすい。
PREFERENCE ドレス [ 店頭販売価格 66,000円 ] PREFERENCE ドレス [ 店頭販売価格 56,100円 ]
柔らかなシフォントップスとさらりとしたジョーゼットスカートを組み合わせたネイビーのロングドレス。 ややタイトめのすっきりとしたスカートに、柔らかなシフォンを重ねたデザインは、体のラインを拾いにくく後ろ姿も綺麗に見せてくれる。

大きな荷物はサブバッグへ。結婚式お呼ばれにOK・NGなサブバッグ&マナー

パーティーバッグに入らなかった荷物は、サブバッグに入れるのが結婚式参列者のマナーです。どんなサブバッグを選んだらいいか、ご紹介しますね。

【OKなサブバッグ】

パーティーバッグと同じよう落ち着いたカラーのもの、そして上品なデザインのものを選びましょう。

サテン素材をはじめ、パーティードレスに調和する上品な素材、サブバッグであれば問題ありません。

あまりサイズの大きすぎるものを選ばないように、サイズはA4サイズ程度を目安としましょう。

フラワーレースサブバッグ ベージュ エンブロイダリーサブバッグ 黒
フラワー刺繍が印象的なベージュのサブバッグ。所々ラメの刺繍が施されていてるので華やかな印象に。 前面に小花の刺繍が施された黒のサブバッグ。縁のリボンやビジューがアクセントになり、上品でシックな雰囲気。

【NGなサブバッグ】

サイズが大きく使いやすいからといって、サブバッグとしてブランドショップの紙袋や色んな場所で入手できるビニール袋を使うのはマナー違反となります。

また、パーティーバッグと同様に、ナイロン素材や布素材、ファーなどの素材や、大きなロゴが入ったデザインのようにカジュアルすぎるデザインは避けるようにしましょう。

サブバッグに入れるもの

パーティーバッグには、会場内でも使うハンカチやスマートフォン、カメラといった必要最低限のものを入れますよね。

外出時に必要不可欠な鍵や財布といった貴重品も、防犯面を考えると肌身離さず持っておきたいものですが、小さめのパーティーバッグには入りきらない可能性もあります。

その場合は、貴重品類はサブバッグに入れておくことになります。

また、結婚式や披露宴の最中には使わず2次会で使うものや、化粧ポーチなどはサブバッグに入れておきましょう。

会場内では、新郎新婦の親族や目上の方が多く参列していますので、大人のマナーとしてサブバッグもマナーに気を配ることが大切ですね。

結婚式お呼ばれバッグに入れる持ち物リスト

ほとんどのパーティーバッグは小さめサイズとなっているので、挙式・披露宴会場で必要なアイテムだけを厳選して入れましょう。

▼パーティーバッグに入れるもの

  • ご祝儀(袱紗)
  • 小さめのお財布
  • 結婚式招待状
  • ハンカチ
  • ティッシュ
  • スマートフォン
  • デジカメ
  • 最小限のメイク用品(口紅など)

上記に入らない化粧ポーチや予備のストッキングなどは、サブバッグに入れて会場のクロークに預ける形となります。

上記のアイテムのほかに、あると便利なアイテムはバッグハンガーです。

丸い形のバッグや安定感のないパーティーバッグも、バッグハンガーがあればテーブルにフックをかけて吊るすことができます。

結婚式お呼ばれバッグ&サブバッグにまつわるマナー

結婚式お呼ばれバッグ&サブバッグに関するマナーも押さえておきましょう。会場でスマートにふるまえるように覚えておくと安心なポイントを紹介します。

大きなバッグに一つに収めようとするのはNG

パーティーバッグは収納力が少ないのがネックですが、一つの大きなバッグに全て詰め込もうとするのはNGです。

パンパンに詰め込まれたバッグは見た目の印象が良くない上に扱いにくいので避けましょう。

また、どんなに高級なブランドのバッグであっても、落ち着いたデザインのバッグであっても、トートバッグやオフィスバッグはフォーマルシーンにふさわしくありません。

パールとビーズのミニクラッチバッグ ライトベージュのカラーメタルクラッチバッグ
パールとビジューの花模様が全面に散りばめられたクラッチバッグは、四角いフォルムが可愛い。 フェイクレザーがこなれ感のあるライトベージュのクラッチバッグ。 シンプルなので比較的どのようなドレスにも合わせやすい。

サブバッグも含め大きな荷物はクロークへ

サブバッグは、基本的に結婚式や披露宴の会場には持ち込みません。

結婚式会場に到着したら、入り口にあるクロークにコートなどと一緒に預けることになります。

サブバッグの中に入ってるものを取り出したい時は面倒でもクロークに行き、スタッフに尋ねます。

一般的に、挙式から披露宴までは約3時間程度かかり、その間に30分くらいの待ち時間があります。

待ち時間にメイク直しやお手洗いを済ませるので、預けていたサブバッグを出してもらいましょう。

できれば、披露宴が始まる前に会場で必要なものはサブバッグから取り出しておき、パーティーバッグに入れておくとスムーズです。

サブバッグにも入らない荷物については、持ち込むのをあきらめるのも検討しましょう。

遠方から参加する場合など「どうしても荷物が多くなってしまう」というときには、ホテルに預けたり、コインロッカーを利用したりして会場に荷物を持ち込まないようにしてください。

会場内でバッグはどこにおいたらいい?

会場内でバッグは膝の上や、椅子と背もたれの間におきましょう。

披露宴ではホテルのスタッフが多くの席を周るので、バッグが邪魔にならないようにするためです。

最初に述べたように、小さめサイズのバッグを選んだり、バッグハンガーを利用したりすれば問題ないですね。

結婚式二次会から参加するならどんなバッグを選ぶ?

結婚式披露宴に比べて、2次会は会場も出席者の顔ぶれもカジュアルになる方向が多いようです。

それでも、基本的には結婚式と同じポイントに気をつけてバッグを選ぶのがベターです。

仕事終わりで出席する場合もあるので、会場までは普段通りのバッグでかまいませんが、受付のときにパーティバッグ以外のものはクロークに預けましょう。

会場によってはクロークがない場合もあるので、指定された荷物置き場や会場の隅において
おくと良いでしょう。

まとめ

結婚式参列者は、ドレスやヘアスタイルの他にもパーティーバッグもおしゃれなアイテムを選びたいですね。

最近は、収納力が高く機能性に優れたパーティーバッグが増えているので試してみてはいかがでしょうか?

監修者PROFILE

髙田公介(たかた こうすけ)

株式会社リダンダンシーの代表。 「ワンピの魔法」「リリアージュ』の運営者。 広島で不動産広告業のディレクターを経験した後、2016年11月に現在のレンタルドレス店で代表に就任。 一人でも多くの方々に、気持ちよく”お呼ばれの日”を過ごしていただくため、スタッフをまとめるだけでなく、webサイトの監修やドレスの徹底管理などさまざまな面で日々奔走。


著者PROFILE

ワンピマガジン編集部

「ワンピの魔法」は20代~60代の女性にご利用頂けるWEB上のレンタルドレス専門店。 上品でエレガントなドレスを中心に扱っており、フォーマルな場に適したドレスが多く、口コミなどでも顧客満足度が高いショップです。 すでに14万人以上が利用し、商品レビュー数も60,000件以上。 初めての方にも安心してレンタルしていただけるレンタルドレス専門店です。