結婚式の流れとマナーについて解説!

[幹事さん必見]結婚式二次会当日のスケジュールと仕事内容

監修者PROFILE

  • 監修者

  • 髙田公介(たかた こうすけ)

    株式会社リダンダンシーの代表。
          「ワンピの魔法」「リリアージュ」の運営者。
    広島で不動産広告業のディレクターを経験した後、2016年11月に現在のレンタルドレス店で代表に就任。
    一人でも多くの方々に、気持ちよく”お呼ばれの日”を過ごしていただくため、スタッフをまとめるだけでなく、webサイトの監修やドレスの徹底管理などさまざまな面で日々奔走。

学生や新社会人の中には、まだ一度も結婚式に出席したことがない方も多いでしょう。

年齢を重ねると、同級生や親戚、会社の同僚などが続々と結婚するようになり、結婚式にお呼ばれする機会も必然的に増えます。
この記事では、結婚式当日の流れやマナーを紹介します。不安を感じている方はチェックしておきましょう。

結婚式当日の服装はスーツやワンピースが一般的

結婚式の様子

結婚式当日には、男性ならスーツ、女性ならドレスやお洒落なワンピースを着るのが一般的です。
しかし、知らないとマナー違反になる注意点もあるので確認しておきましょう。

知らないと恥をかく男性の服装

当然のことながら、結婚式の主役は新郎新婦です。したがって、男性であれば新郎よりも派手な服装はNG
新郎と衣装がかぶりそうな明るいグレーは避けたほうが無難で、真っ白なスーツも避ける必要があります。

結婚式初心者は、ダークカラーのスーツを選ぶのがおすすめです。ダークカラーといっても、真っ黒のスーツに黒系のネクタイを選択することはやめましょう。
お祝いの席なのに、まるでお葬式のようになってしまいます。黒のスーツには、明るい色のネクタイを合わせましょう。

目立つ柄の入ったスーツやシャツもNGで、バックルが大きすぎる派手なベルトも控えましょう。
いつも仕事で使用しているビジネススーツもNGではありませんが、いかにも仕事に行くような格好は、マナー的にはよくありません。ビジネススーツを選択した場合は、シャツやネクタイなどの合わせ方を工夫して、フォーマル感を出しましょう。

結婚式では、アニマル柄は動物の殺生をイメージさせることから「縁起が悪い」といわれています。大柄でもなく、ワンポイントでアニマル柄を取り入れてお洒落をする方も多いようですが、結婚式では避けるべきです。最近では靴下を履かないでお洒落を楽しむ方も増えていますが、フォーマルな結婚式ではきちんと足首が隠れる長さの靴下を選択しましょう。

知らないと恥をかく女性の服装

男性の場合と同じように、白は結婚式の主役である新婦の色です。黒は喪服をイメージさせるので、ドレスだとしても真っ白や真っ黒の服装は結婚式ではNGです。ベージュやシルバーなどでも、遠くから見ると真っ白に見えることもあるので気をつけましょう。

結婚式では肩出しはNGなので、ノースリーブの場合は必ず羽織物が必要となります。胸の谷間が強調されるなど、露出の多い洋服は控えましょう。カジュアルな夜に行われる披露宴では肩出しはOKですが、結婚式初心者は控えたほうがよいでしょう。スカートの丈にも注意が必要で、膝上10cm以上のミニ丈はNGです。

アニマル柄は動物の殺生をイメージさせるので結婚式ではNGと前記しましたが、女性の場合はバッグやファーに動物が使用されている可能性が高いので、十分な注意が必要です。

生花を使用した花飾りは、新婦とかぶる可能性が高いので避けたほうがよく、揺れるタイプのイアリングやピアスは、「家庭が揺れる」という意味があるため避けてください。
そのほかにも、あまりにも目立ち過ぎるアクセサリーは着用しないほうがよいでしょう。

結婚式におすすめの服装例

結婚式に呼ばれる回数が増えてくると、毎回違うドレスでおしゃれをしたくても、何着もドレスを用意するのは大変ですよね。

そんな時に便利なのがレンタルドレスです。

「ワンピの魔法」では、結婚式、祝賀会、同窓会といったパーティーシーンにおすすめのパーティードレス・ワンピース・セレモニースーツを多数そろえています。

・全国どこでもスマホから24時間簡単レンタル
・ドレス一律3泊4日で6,480円
・20代〜50代以上、またSサイズから4Lサイズまで豊富なラインナップ
・クリーニングや保管の手間ナシ
・お電話やメールなどでサイズやコーディネートのご相談もOK

「大切なシーンだから、せっかくなら印象的なパーティードレスを着たい」と購入したドレスが、その後結局一度も着用することのないままタンスの肥やしになってしまう……ということもめずらしくありません。

是非一度、レンタルドレスを検討してみてくださいね!

では、ワンピの魔法から結婚式おすすめのドレスをご紹介します。

kaene ドレス kaene ドレス
ブルーの刺繡レーストップスと光沢のあるスカートの華やかなドレス。 存在感のあるスパンコールとお花柄のレースドレス。
kaene ドレス AIMER ドレス
存在感のあるスパンコールと花柄の刺繍のあしらわれた黒のドレス。 リーフ柄とヴィンテージ感のある凸凹の生地を組み合わせたジャガードドレスとチュールインナーのセットドレス。
Leja ドレス kaene ドレス
スパンコールがキラキラと輝くパフスリーブボレロとオールインワンのセットドレス。 花柄レースのオールインワンに、シアーオーガンジーの羽織を重ねたレイヤードタイプのパンツドレス。
LAGUNAMOON ドレス Select Shop ドレス
甘くなりすぎないジオメトリック柄のレースを使用した総レースドレス。 やや張りのあるチュール地に小花柄の刺繍が散りばめられたベージュのボリュームスリーブAラインドレス。

 

結婚式でわたすご祝儀の相場は?

ご祝儀袋はじめて結婚式に招待された場合に、多くの方が最も気になることにご祝儀が挙げられます。若い方であれば単純に懐事情が厳しいということもありますが、ご祝儀にいくら包めばよいのかという疑問が生じます。

結婚式のご祝儀の相場は3万円!ただし年齢によっても異なる

一般的な結婚式のご祝儀相場は3万円とされています。ただし、新郎新婦との関係性や、年齢によっても金額は変わってきます。

新郎新婦が友人・知人、会社の同僚の場合のご祝儀相場は3万円ですが、ご自身が20代の場合は2~3万円、30代以上の場合は3~5万円です。

会社の上司、恩師の場合は3~5万円ですが、年齢や関係性によって金額が上下します。

兄弟・姉妹や親戚の場合は5~10万円と金額が大きくなり、20代の場合は兄弟・姉妹だと3~5万円ですが、いとこになると2~5万円と金額が下がります。

30代だと兄弟・姉妹で5~10万円、いとこだと3~5万円、40代以上になると、いとこでもご祝儀相場は5~10万円とアップします。

結婚式にご夫婦で招待された場合は、5~7万円がご祝儀相場ですが、金額が少ないと感じる場合は、ご祝儀に加えてお祝いの品を用意する方も多いようです。

会費制の結婚式では、1~2万円が相場_ですが、ご友人同士などで会費とは別にお祝いの品を送る場合も多いので、結婚式に出席するお知り合いがいる場合は、その方たちに事前に確認してみることをおすすめします。

結婚式の受付で気をつけることは?

ウエディングチェックリストはじめて結婚式にお呼ばれした場合、最初の関門となるのが受付で、「どのような挨拶をすればよいの?」「どのくらい前に受付を済ませておけばよいの?」などいろいろな疑問を持つ方も多いようです。

結婚式の受付の流れを確認して15分前には終わらせよう

受付の流れは、ご祝儀の受けわたしからはじまり、芳名帳への記帳、ゲストカードの受けわたし、席次表の案内、必要であれば控室の案内という順番で対応が行われます。

受付をする時間は、結婚式の招待状に記載された集合時間を目安に行えば大丈夫ですが、時間の記載がない場合はなるべく余裕を持って、式がはじまる30分前には到着するようにして、15~30分前に受付を済ませることを心がけましょう。

会場の規模にもよりますが、一般的に受付が開始されるのも式の15~30分ほど前からです。

受付係は、新郎新婦の立場で受付を行っているため、結婚式の受付では「本日は大変おめでとうございます」などのお祝いの言葉を伝えるのがマナーです。

新郎新婦別々に受付が分かれていない場合は、受付をはじめる前に新郎新婦どちら側の招待客であるかを伝えることが礼儀で、そうすることでスムーズに受付を通ることができます。

ご祝儀袋をわたす際には、袱紗(ふくさ)を用意した場合はそこから取り出し、必ずご祝儀袋の正面を相手に向けて、両手で差し出しましょう。

それ以外は、受付係の案内にしたがって受け答えをすれば問題ありません。はじめてのことなので緊張するかもしれませんが、焦らず落ち着いて手続きをすれば大丈夫です。

結婚式のゲストカードの意味と記入方法

何度か結婚式に出席したことがあっても、ゲストカードについては知らない方も多いようです。

ゲストカードは必需品ではありませんが、最近の結婚式ではよく利用されているアイテムで、挙式や披露宴の招待状に同封されてくるカードです。

受け取ったゲストカードは、結婚式当日の受付の際に受付係に手わたし、カードと引き換えに席次表などが渡されます。

これまでの結婚式の受付では、ゲストの記帳に時間がかかり、特に出席人数が多い結婚式では受付に長蛇の列ができてしまい、スムーズに受付ができない事態がよく起こっていましたが、ゲストカードを利用すれば、記帳の手間を省けるのです。

ゲストカードの記入方法

ゲストカードは受付をスムーズにする以外にも、新郎新婦にとっては記念に残るメッセージをゲストから受け取れるというメリットがあります。

招待状には、当日持参するようにとの記載があるので忘れることはないと思いますが、もし忘れたとしても、受付には予備が置かれているので過度な心配は不要です。

ゲストカードには、氏名・住所などを記載するほか、新郎新婦へのメッセージを書く欄が用意されています。メッセージはストレートな気持ちを書いて構いませんが、お祝い事であることを忘れず、相手が不愉快になるようなことを書くのは避けましょう。冗談のつもりでも、下品な言葉や暴露話は避けるのが常識です。

挙式と披露宴の流れと正しい過ごし方

披露宴の席
そもそも、挙式と披露宴はどう違うのでしょうか?

挙式は、結婚する二人は教会や神社などの神前で誓い合う儀式です。スペースの関係上、親族や近しい友人のみを招待して行われます。

一方披露宴は、挙式に参列してくれたゲストに加え、会社関係者や恩師などお世話になった方々を招き、お料理や演出などで楽しんでもらい、感謝を伝えるパーティーです。

結婚式は、多くの女性にとって一生の中で最も大きなイベントで、挙式や披露宴で取り入れたい演出はたくさんあります。

そのため、結婚式によっても流れは異なりますが、挙式と披露宴の一般的な進行の流れをご紹介しておきますね。

挙式の流れ

挙式にはキリスト教式、神前式、人前式と大きく分けると3つの種類がありますが、ここでは最も人気があるキリスト教式の流れを紹介します。挙式は、披露宴がはじまる前に親族と親しい友人・知人などで行われるのが一般的です。挙式への参列者が教会へ入場した後は次の流れで進みます。

■牧師による開式の辞宣言

牧師が開式の宣言をします。これにより会場が厳粛な雰囲気になり、ゲストが新郎新婦を迎える準備が整います。

■新郎入場

新郎が先に入場するので、ゲストは起立して迎えます。新郎は祭壇までゆっくり進み、新婦を待ちます。

■新婦入場

新婦の入場です。エスコート役は父親が多いですが、特に決まりはなく、母親や兄弟など新婦が一緒に歩いて欲しい人を選びます。

■賛美歌斉唱

出席者全員で讃美歌を歌い、より神聖な雰囲気になります。

■牧師が聖書を朗読

牧師が聖書から結婚にふさわしい一説を選び朗読します。その後祈りを捧げます。

■誓約

牧師が新郎新婦にお互いの愛と忠誠を問い、それに対し「誓います。」と共に歩む決意を答える重要な儀式です。

■指輪の交換

婚姻の証明として指輪を交換します。新郎から新婦へ、次に新婦から新郎へ左手の薬指にはめます。

■結婚証明書への署名

新郎新婦が結婚証明書に署名をします。牧師も証人としてサインをします。

■誓いのキス

新郎が二人の間の障壁を意味するベールを上げて、誓いのキスをする感動的な瞬間です。

■結婚成立宣言

牧師が結婚成立を宣言します。正式に夫婦となった二人が穏やかな雰囲気に包まれます。

■新郎新婦退場

新郎新婦が手を取り合い、退場します。ゲストは祝福の言葉をかけながら見送ります。

■列席者退場

親族やゲストも順次退場し、挙式が終了します。

挙式の後は、よくテレビドラマや映画などでも観るように、教会の鐘が鳴る中、フラワーシャワーなどが行われ、新郎新婦を参列者全員で祝福します。挙式にかかる時間は、おおよそ30分です。

披露宴の流れ

結婚披露宴は、挙式が終了した後に時間を空けて執り行われます。ゲストが会場に入場した後の流れを説明します。

■新郎新婦入場

司会の合図によって新郎新婦が入場します。ゲストは拍手で迎えましょう。介添人とともに会場をまわり、高砂に向かうので、近くを通ったらお祝いの言葉をかけることができます。

■開宴の挨拶

仲人か司会者が開宴の挨拶をします。司会者自身の簡単な自己紹介やゲストに参列のお礼を述べます。

■新郎新婦紹介

性格や二人の出会いのエピソードなどの紹介があります。司会者が行う場合もあれば、新郎新婦自身で行う場合もあります。

■主賓挨拶

主賓の挨拶は新郎側、新婦側の順で行われます。会社の上司や、恩師など新郎新婦がお世話になった方にお願いしてあるのが一般的です。

■乾杯

準主賓の簡単な挨拶のあと、新郎新婦の新たな門出を祝して列席者全員で乾杯をします。

■ウエディングケーキ入刀

新郎新婦最初の共同作業として、ウエディングケーキ入刀のセレモニーがあります。司会者の案内があれば、前の方に移動できるのでぜひ写真を撮っておきましょう。

■歓談と食事開始

ゲスト同士で歓談したり、新郎新婦の両親が挨拶に来てくれたりするので、和やかに楽しみましょう。

■ゲストのスピーチ

新郎新婦の友人などがスピーチをします。主賓挨拶とはまた違い、心温まる雰囲気になるでしょう。

■新婦・新郎お色直しの退場

お色直しのために中座します。新婦のほうが準備に時間がかかるので先に抜けることが多いです。エスコート役がサプライズで指名されることもあります。

■新郎新婦再入場・キャンドルサービス

カラードレスなどにお色直しをした新郎新婦が再入場します。このタイミングで、キャンドルサービスなど各テーブルを回るので、シャッターチャンスです。

■ゲストによる余興

新郎新婦から事前に依頼されたゲストによる歌やダンス、映像などのパフォーマンスで会場が盛り上がります。

■祝電の紹介

当日参加できなかった友人や親族による祝電が披露されます。

■親への手紙・花束贈呈

披露宴のクライマックスです。新婦から両親に宛てた手紙を読み、記念品や花束を送ります。涙で読めなくなってしまう場合は、司会者が代読してくれることもあります。

■謝辞

新郎の父親や、新郎が代表してゲストに心からの感謝を述べます。

■新郎新婦の退場

新郎新婦、両家両親が先に退場します。二人の明るい未来に拍手で送り出しましょう。

■閉会の辞

司会者が披露宴のお開きの挨拶をします。

■ゲストの退場

司会者のアナウンスにより、順次退場します。引き出物や席札など、忘れないようにしましょう。

■お見送り

出口では新郎新婦がお見送りをしてくれます。少しずつですが一人一人とお話できる機会なので、直接お祝いを伝えられると良いですね。

以上が披露宴の一般的な流れです。披露宴全体にかかる時間は、おおよそ2時間半が一般的です。

結婚式で絶対にやってはいけないことは?

当然大人として、結婚式中に大声をあげることや、酔っ払って人に迷惑をかけるようなことをしてはいけないわけですが、新郎新婦を長時間独占するのは完全なマナー違反です。

久しぶりに会った場合は、ついつい長話をしたくなる気持ちはわかりますが、特にたくさんの参列者がいる場合は、お祝い程度の声かけにとどめて、2次会や後日改めて会う機会を設けましょう。

結婚式は、ただ楽しいだけの宴会や飲み会ではありません。厳粛な雰囲気の中で行われるセレモニーということを認識して、主賓の祝辞や挨拶などのときには、周りと大声でおしゃべりをしないで、静かに話を聞くことを心がけましょう。

披露宴を盛り上げようとして、前に出て写真撮影することは問題ありませんが、ほかの人を押しのけるような真似は、絶対にしないように気をつけましょう。結婚式の写真やビデオを残すために、プロのカメラマンや業者を雇っているケースもありますので、そのような方たちの邪魔になってもいけません。

結婚式の流れやマナーを知って新郎新婦を祝福しよう!

結婚式を祝おう結婚式にはいろいろなマナーがあって、最低限のことを認識しないで出席してしまうとご自身が恥をかくだけではなく、周りに迷惑をかけてしまうこともあります。

新郎新婦にとっては一生に一度の大事な舞台です。お祝いの席でそのような事態を引き起こさないためにも、事前に結婚式、披露宴の流れや、服装マナーなどを確認しておきましょう。

ドレスなどで不安なことがあれば、ぜひワンピの魔法を利用してみてくださいね!

監修者PROFILE

髙田公介(たかた こうすけ)

株式会社リダンダンシーの代表。 「ワンピの魔法」「リリアージュ』の運営者。 広島で不動産広告業のディレクターを経験した後、2016年11月に現在のレンタルドレス店で代表に就任。 一人でも多くの方々に、気持ちよく”お呼ばれの日”を過ごしていただくため、スタッフをまとめるだけでなく、webサイトの監修やドレスの徹底管理などさまざまな面で日々奔走。


著者PROFILE

ワンピマガジン編集部

「ワンピの魔法」は20代~60代の女性にご利用頂けるWEB上のレンタルドレス専門店。 上品でエレガントなドレスを中心に扱っており、フォーマルな場に適したドレスが多く、口コミなどでも顧客満足度が高いショップです。 すでに14万人以上が利用し、商品レビュー数も60,000件以上。 初めての方にも安心してレンタルしていただけるレンタルドレス専門店です。