 |
 |
|
|
海外でのクラシックコンサートの服装は?
海外でクラシックコンサートを鑑賞するのを楽しみにしている方も多いでしょう。
海外のクラシックコンサートでも、国内同様にほとんどのコンサートでドレスコードはありません。
基本的にクラシックコンサートは服装は自由ですから、きれいめのワンピースを1枚持参すれば、問題ありません。
ただし、海外でもガラコンサート(gala concert)の場合は、クラシックコンサートの中でも最も華やかな催しとなります。
ガラコンサートはチケット料金も非常に高額となり数万円から数十万円のランクです。
厳格なドレスコード指定があるケースが多く、完璧なフォーマルファッションが求められます。
例えば、歴史あるオペラ座では、座席のランクによって相応しいとされる服装が決まっています。
大人の社交場であるガラコンサートのドレスコードは男女共に「正装」です。
女性はイブニングドレス、ヘアスタイルやアクセサリーも抜かりなく、それに相応しい立ち振る舞いも大切です。
これはNG!クラシックコンサートに相応しくない服装
クラシックコンサートにドレスコードはない場合でも、その場に相応しくない服装は存在します。
カジュアル過ぎる服装や色・デザインが派手な服装は雰囲気に合いませんので避けましょう。
例えば、ジーンズ、スウェット、Tシャツ、サンダルスニーカーは日常に着るカジュアル服のため、避けたほうが無難です。
また、露出が高く派手すぎる服装もクラシックコンサートにはふさわしくありません。
クラシックコンサートはあくまでも音楽を楽しむ目的ですから、周囲の目を引く派手な服装は避けるのがマナーです。
ミニスカートやショートパンツ、ボディラインがはっきりしたワンピースなどは避けましょう。
カジュアルなニットキャップやつばの広いハットは高級ブランドであってもNGです。
大きすぎる帽子を着用していると、後ろに座っている観客の視界を妨げてしまいます。
クラシックを聴く時のマナーとして、コンサートホールに入る前に帽子は脱いでおきましょう。
音の出る服やアクセサリー
クラシックコンサートの会場はちょっとした音でも響き渡る構造になっています。
せっかくのクラシック生音を妨害しないように、服装やアクセサリーは、音が出ないものを選ぶのがマナーです。
例えば、動くとシャカシャカ音がする素材のドレスやスカート、カラカラと音がするアクセサリーもマナー違反です。
ジャラジャラしたパーツが付いたネックレスやブレスレット、イヤリングは避けてください。
姿勢を変える時にシャカシャカ、カチャカチャと音が出てしまうと、演奏者や観客の集中を妨げるので大変迷惑をかけてしまいます。
クラシックコンサートは数時間に渡るので、体勢変えるたびに気づかないうちに迷惑をかけてしまうのです。
どんなにお気に入りのアイテムでも周囲の人の迷惑になるので、コンサート当日は避けるようにしてください。
仕事帰りなどで、音のする服装やアクセサリーを身につけている場合は、会場に入る前に外しましょう。
また、服装マナーではありませんが、コンビニ袋もシャカシャカと音が出るので、会場に持ち込むのは NGマナーです。
バッグの中にコンビニの袋やビニール袋が入っている場合、静かな会場内でシャカシャカと音が響き渡ってしまう可能性があるので要注意。
コツコツと音が出るヒールの靴
クラシックコンサート当日はお気に入りのワンピースにパンプスをあわせるのが一般的です。
しかし、会場でヒールの靴を履いていると、どうしても気になるのがコツコツと音が出てしまうことです。
クラシックコンサートに行く前にヒールを履いてコツコツと音が出ないか確認しておくことが大切です。
かかとのゴムの部分が取れかかっていると、床にあたって音が出やすくなるので注意してください。
きつい香水や香料のある化粧品にも要注意
女性が意外と見落としがちなのが、香水や香料のある化粧品の香りです。
自分では気が付いていなくても、周りの人は香りがきついと感じて迷惑をかけることもあるのです。
会場の密閉空間では想像以上に香水の香りが残り、空気がこもりがちです。
少量の香水や化粧品も強く感じてしまう可能性がありますので、十分に気をつけましょう。
クラシックコンサート当日は化粧品の香りで周りに迷惑をかけないように注意しなければなりません。
冬物のコートはクロークに預ける
冬にクラシックコンサートに行く場合、コートは会場に持ち込まずクロークに預けるのがマナーです。
会場にコートやジャケットを持ち込むと、コートを脱いだ時に他の観客の邪魔になったり会場の音を吸収することもあります。
厚手の上着の場合は音響に影響が出る可能性もあるので、出来る限りクロークに預けてください。
ただし、小規模なクラシックコンサート会場の場合はクロークがない場合もあります。
コンサート会場が寒い時・暑い時はどうするの?
クラシックコンサートの会場によって空調設備は異なりますが、意外と冷えていることも多いです。
あまりモコモコしたニットやボレロを着ていると、暑くなった時に脱ぎ着しにくく、周りに迷惑をかけてしまうこともあります。
そのため、温度調節がしやすいカーディガンやボレロなど、羽織り物を用意すると便利です。
ショールやストールがあれば、ひざ掛けの代わりにもなりますので冷え性の方は持参すると良いでしょう。
夏の場合はコンサートホールは冷房が効いていて肌寒いと感じる人が多いです。
夏場でもさらっと羽織れるショールやストールを持っていると大変便利です。
半袖のワンピースで出席して、あまりに寒すぎると演奏も集中することができませんので、羽織物は必須です。
仕事帰りにクラシックコンサートに行く場合の服装はどうする?
最近は、仕事帰りや学校帰りに、気軽にクラシックコンサートに行く人が増えてきました。
会社や学校から直接クラシックコンサートの会場に向かう場合、どういった服装にすれば良いでしょうか?
例えばオフィスカジュアルなスーツを着ている方の場合、もちろんスーツのままでOKです。
オフィスカジュアルに少し華やかさをプラスするためアクセサリーを添えてあげると良いでしょう。
そのままのオフィス服の場合、数時間ずっと座り続けていることも疲れてしまうかもしれません。
その場合、ワンピースやドレスを持参して、会社または会場の近くのデパートなどの着替え室で着替えると良いでしょう。
靴はオフィス靴・パンプスで問題ありませんが、先ほども述べたようにカタカタ音がしないものが適しています。
まとめ
今回は、初めてクラシックコンサートに行く際の服装マナーをご紹介しました。
国内・海外ともに、ほとんどのクラシックコンサートではドレスコードが設けられていません。
女性の服装はおしゃれなレストランに行くような綺麗めのワンピースを選ぶと良いでしょう。
ただし、ガラコンサートと呼ばれる格式高いコンサートにおいては、正装のドレスコードが指定されていることがほとんどです。
オーケストラの素晴らしい音楽を聴くことが目的ですから動くと、音が出る服やアクセサリーには十分に気を付けましょう。
監修者PROFILE |

|
髙田公介(たかた こうすけ)
株式会社リダンダンシーの代表。
「ワンピの魔法」「リリアージュ』の運営者。
広島で不動産広告業のディレクターを経験した後、2016年11月に現在のレンタルドレス店で代表に就任。
一人でも多くの方々に、気持ちよく”お呼ばれの日”を過ごしていただくため、スタッフをまとめるだけでなく、webサイトの監修やドレスの徹底管理などさまざまな面で日々奔走。 |
著者PROFILE |

|
ワンピマガジン編集部
「ワンピの魔法」は20代~60代の女性にご利用頂けるWEB上のレンタルドレス専門店。
上品でエレガントなドレスを中心に扱っており、フォーマルな場に適したドレスが多く、口コミなどでも顧客満足度が高いショップです。
すでに14万人以上が利用し、商品レビュー数も60,000件以上。
初めての方にも安心してレンタルしていただけるレンタルドレス専門店です。 |