【2025年最新】夏の結婚式の服装マナー完全ガイド!おすすめドレス&スーツ

監修者PROFILE

  • 監修者

  • 髙田公介(たかた こうすけ)

    株式会社リダンダンシーの代表。
          「ワンピの魔法」「リリアージュ」の運営者。
    広島で不動産広告業のディレクターを経験した後、2016年11月に現在のレンタルドレス店で代表に就任。
    一人でも多くの方々に、気持ちよく”お呼ばれの日”を過ごしていただくため、スタッフをまとめるだけでなく、webサイトの監修やドレスの徹底管理などさまざまな面で日々奔走。

夏《6月・7月・8月》の結婚式・二次会のお呼ばれには、マナーはしっかりと守りつつ、季節感を意識した涼しげなドレス&コーディネートが理想的。

この記事では、夏におすすめの【涼しげ素材のパーティドレス】や【ドレスカラー別のおすすめコーディネート】をご紹介していきます。

さらに夏の結婚式のお呼ばれで意識したい服装のマナーや、「こんな服装はマナー違反になるかも」というNGアイテムも解説していきますので、夏の結婚式・二次会の服装選びに迷った際は、ぜひ参考にしてみてくださいね♪

夏の結婚式の服装マナー基本ルール

夏の季節の結婚式は開放的な雰囲気が醍醐味です。

そんな夏の結婚式には、その季節ならではの特有マナーがあります。

さらに一般的な結婚式の服装マナーに加え、気温と湿度への配慮も重要なポイントです。

屋外での挙式やガーデンウェディングも増えるため、快適に過ごせる服装選びをしましょう。

涼しげな素材や色合いを取り入れつつも、フォーマルな場にふさわしい品格を保つことが大切です。

夏の結婚式に適した服装とは?季節別マナーの違い

結婚式の服装は季節によって大きく変化します。

安定した気候の春は、軽やかで透け感あるような服装にボレロを重ね、秋はやや肌寒くなる季節なので、羽織物を重ねるレイヤードスタイルが良いでしょう。

冬であればベロアなど厚手の素材が◎。ファーも温かみのある素材ですが、格式ある結婚式では避けるほうが無難です。

そして夏は通気性の良い素材や涼しげな色の服装で、気温や湿度への対策が重要ポイント。

また、汗対策や日差し対策も夏の結婚式ならではといえます。

季節感を取り入れつつも、フォーマルな場にふさわしい格式を保つことが最も大切です。

女性ゲストの夏の結婚式服装マナー

女性ゲストの夏の結婚式服装マナーは、涼しさと上品さを両立させることが基本です。

素材は、シフォン、レース、ジョーゼット、リネン混など、通気性が良く軽やかなものを選びましょう。

ノースリーブのドレスも問題ありませんが、露出が気になる場合はボレロやストールを羽織ると良いでしょう。

色は、ネイビー、グリーン、ブルー、ベージュ、グレーなど、涼しげで落ち着いたトーンがおすすめです。

夏の結婚式でやってはいけないNG服装

夏だからといって、カジュアルすぎる服装や露出の多い服装は絶対に避けましょう。

たとえば、サンダルやミュール、素足、ミニ丈すぎるスカートやドレス、過度な肌見せはマナー違反です。

また、花嫁の色である「白」のドレスやワンピースもマナー違反です。

そして、リゾートウェディングであっても、Tシャツやデニムなどの普段着はNG。

結婚式はあくまでフォーマルな場であることを忘れずに、上品さを保ちましょう。

女性向け夏の結婚式服装ガイド

夏の結婚式は、暑さ対策とフォーマルな場にふさわしい装いを両立させるのがベスト。

年代に合わせた服装選びも大切で、体型カバーを意識しつつ、涼しげで上品なスタイルを目指しましょう。

たとえば、袖にゆとりのあるトップスや、体のラインを拾いにくい落ち感のある素材のドレスは、気になる部分をカバーしながらも軽やかな印象を与えてくれます。

素材や色、小物使いで季節感を演出する、年代にあった夏の服装選びをご紹介します。

20代女性におすすめの夏の結婚式服装

20代女性には、トレンドを取り入れた華やかな夏の結婚式スタイルがおすすめです。

透け感のあるシフォンやレース素材のドレスは、涼しげで女性らしい雰囲気を演出します。色は、明るめのパステルカラーや、夏らしいボタニカル柄レース、またはシックなネイビーやブルー系なども良いでしょう。

デザインは、オフショルダーやアシンメトリーな裾・袖など、トレンド感のあるものを選ぶのがコツ。

足元は、オープントゥではないパンプスで涼しげに、小物で遊び心をプラスするのもいいですね。

30代女性におすすめの上品な夏の装い

30代女性には、上品さとエレガントさを兼ね備えた夏の装いがおすすめです。

ミモレ丈やロング丈のドレスは、落ち着きがありながらも優雅な印象を与えます。

素材は、ジョーゼットや上質なサテン、光沢のあるレースなどが適しています。

色は、ネイビー、ロイヤルブルー、グリーン、または落ち着いたベージュやモカなど、深みのある色が洗練された大人の女性らしさを引き出します。

シンプルなデザインでも、素材の良さやシルエットで差をつけるのがポイントです。

40代・50代女性に似合う落ち着きと華やかさのバランス

40代・50代女性は、落ち着きと華やかさのバランスが取れた夏の結婚式スタイルを目指しましょう。

体型カバーができるIラインやAラインのドレスは、全体をすっきりと見せてくれます。

素材は、張りがありつつも通気性の良いサテン素材や、落ち感のあるクレープ素材などが上品です。

色は、ネイビー、ブラック、ブラウン、グレーなどの定番色に、小物で明るい色や光沢感をプラスすると華やかさが増します。羽織物で二の腕をカバーしたり、アクセサリーで個性を出すのも良いでしょう。

《夏の結婚式・二次会の服装におすすめ》涼しげ素材のパーティドレス

夏の結婚式・二次会には、通気性が良く見た目にも涼しげな軽やか素材のパーティードレスがおすすめです。 代表的な素材は、レース、シフォン、チュールなど。ここでは、それぞれの素材別に夏におすすめのパーティードレスをご紹介してきます。

トレンド継続中!レース素材のパーティードレス

トレンド継続中のレースドレス。デコルテや袖などの部分使いデザインから、総レースドレスまで、そのデザインも年々豊富に。眺めているだけでも楽しい、華やかなレース素材のパーティードレスをご紹介します。

kaene ドレス AIMER ドレス
黒の糸で織り込まれた花模様と爽やかな水色のカラーは、幼すぎず落ち着き感のある雰囲気にしてくれる。 シアー感のあるレースの上に、深みのある立体的なレースが重なるピンクのドレス。

AIMER ドレス REPLETE ドレス
ギャザーが入ったフリルスリーブのイエローカラーのドレスは夏の式にピッタリ。 レースを贅沢に使ったミントグリーンのドレスはガーデンウェディングの場におすすめ。

程よい透け感と柔らかな着心地◎シフォン素材のパーティードレス

程よい透け感が上品で、年代問わず着こなしやすいシフォン素材のパーティードレス。

長時間の着用でもシワになりにくく、柔らかな着心地もポイントです。ここでは、軽やかで優しげな雰囲気が魅力的なシフォン素材のパーティードレスをご紹介します。

REPLETE ドレス REPLETE ドレス
シフォンのトップスとレースのスカートを重ねたツーピース風デザインのネイビードレス。 シフォン素材の揺れ感が女性らしく、首元やウエストのフリルがクラシカルで可愛らしい。

REPLETE ドレス PREFERENCEドレス
シフォンとレースが爽やかな水色のドレスは上品に着こなしたい方におすすめ。 短めのトップスで脚長効果、シフォン素材のスカートが軽やかな万能ドレス。

エアリーな質感が夏らしいチュール素材のパーティードレス

チュール素材とは、「亀甲紗(きっこうしゃ)」などとも呼ばれる、六角形やひし形の細かい網目状の生地のことを指します。

そんなチュール素材は、エアリーな質感が夏にぴったり。重たくなりがちなダークカラーも軽やかに見せてくれます。ここでは、大人っぽくエレガントに着こなせるチュール素材のパーティードレスをご紹介します。

Select Shop ドレス je-super ドレス
柔らかなベージュの裏地に光沢のある刺繍入りのチュールを重ねた一着は、存在感のある華やかな雰囲気に。 ストライプ柄の入ったチュールは、縦のラインを強調して着痩せ効果も◎。

REPLETE ドレス LAGUNAMOON ドレス
清楚な花柄とチュールが重なったネイビーカラーのドレスは上品で可愛いドレスが着たい方におすすめ。 ハリのあるチュール地に花柄の刺繍が散りばめられたグレージュカラーのドレスは可愛さと上品なスタイリングがしたい方に。

夏の結婚式の靴とバッグ選びのコツ

夏の結婚式では、靴とバッグ選びも涼しげな印象とマナーにつながります。

暑い季節だからこそ、素材や色で軽やかさを演出しましょう。

全体の色味を統一したり、差し色で季節感を出すのもおしゃれなテクニックです。

足元は通気性の良い素材を選び、バッグは小さめのクラッチバッグやパーティーバッグで上品にまとめるなど、さまざまな選び方のコツとおすすめをご紹介します。

夏の結婚式に適した靴の選び方とマナー

温度や湿度が高くなりやすい夏には、通気性の良い素材の靴を選びましょう。

メッシュやサテン、レース素材のパンプスは涼しげでフォーマルな印象を与えます。

色は、ベージュやシルバー、ゴールドなどの明るめカラーや、ドレスに合わせた落ち着いたトーンが◎。

素足はマナーNGとなるので、夏でもストッキング着用は必須です。

ヌーディータイプやベージュ系、さりげないラメやワンポイントなどもOK。

夏用の涼しい素材のストッキングもおすすめです。

オープントゥやミュール、サンダルは避けて、適度なヒールのストラップパンプスが、夏には涼しくエレガントな印象にしてくれます。

バッグのサイズと色:季節感を出すポイント

夏の結婚式にふさわしいバッグは、小さめのクラッチバッグやパーティーバッグがおすすめです。

大きすぎるバッグはカジュアルな印象を与えてしまうので避けましょう。

素材は、シルク、サテン、ビーズ刺繍などが上品です。

色で季節感を出すなら、すっきりとしたシルバー、爽やかな淡いブルーやグリーン、オフホワイトなどがおすすめです。

素材に透け感のあるレースやメッシュを取り入れるのも、涼しげな印象を与えるポイントになります。

夏の結婚式の服装選びNGポイント

夏の結婚式の服装には、素材もカラーも爽やかで好印象なものを選びましょう。
一方で、中には「これはNG!」という服装もありますので、これからご紹介する内容を参考にしてくださいね。

夏の結婚式では汗ジミに注意!目立ちにくい素材選びのコツ

夏の結婚式では、汗ジミ対策も気になるところですよね。

汗ジミが目立ちにくい素材としては、オーガンジーやチュール、レースなどの透け感のある素材がおすすめです。

また、タイトなシルエットよりも、肌に貼り付かないふんわりしたデザインやレイヤードデザインのほうが目立たない傾向にあります。

色は、薄い色よりもネイビーやブラックなど濃い目カラーの方が、汗ジミが目立ちにくいようです。

ライトグレーや淡いパステルカラーは汗ジミが目立ちやすいので、そういった色を選ぶ場合は柄物や凹凸のある素材を選ぶと、汗ジミが目立ちにくくなり安心です。

夏でもお肌を露出しすぎないよう注意

夏は暑さ対策のため、そして夏ならではのファッションを楽しむために肌見せをしたくなるかもしれません。
しかし結婚式はあくまでフォーマルなシーンですから、過度な露出はマナー違反となります。
短すぎるミニ丈、肩や胸元、背中を大胆に露出したデザインの服装などは不適切なので、こちらもボレロやストールなど露出を抑えられるアイテムを用意してコーディネートしましょう。

夏の結婚式でも素足はマナー違反

夏の服装と言えば、裸足にサンダルといったラフな足元をイメージするのではないでしょうか。
しかしフォーマルな場では、裸足はマナー違反となります。
必ずお肌の色に合う、薄手のストッキングを着用した上でパンプスをはきましょう。

また、靴についてもつま先やかかとが出てしまうデザインは不適切です。
オープントゥパンプスやサンダル、ミュールは、夏場でもマナー違反となりますので注意しましょう。

夏の結婚式にあると便利なアイテム

夏の結婚式では、やはり暑さや汗が気になってしまうのではないでしょうか。
そこで結婚式に持ち込むのをおすすめするアイテムをご紹介していきます。

ストールやボレロ

先ほどもご紹介したように、ストールやボレロは汗ジミ対策、そして露出対策につながるアイテムです。
さらに、外は暑くとも結婚式会場は冷房がしっかりきいている、と言うケースも珍しくありません。
身体が冷えてしまうのを避けるためにも、こうした羽織り物をかならず用意しておきましょう。

ハンカチやハンドタオル

夏の挙式中やガーデンウエディングなどで汗ばむことも少なくありません。

汗対策として上質なフォーマル用のハンカチやハンドタオルを必ず持参しましょう。

綿などの吸水性の良い素材で、レースや刺繍があしらわれた上品なデザインがおすすめです。

手を洗った後に拭く用と、汗を拭く用と分けてハンカチとハンドタオルを2枚用意しておくと安心ですね。

メイクが崩れる前にこまめに汗を拭き取ったり、手洗い後の水気をしっかり拭いたりする際に役立ちます。

夏の結婚式に便利な制汗アイテム

暑い時に便利なのが、制汗スプレーや制汗シート。

ワキの下や首元など、汗をかきやすい部分に事前に使用しておくと、汗ジミやニオイの予防になります。

結婚式では食事もするので、無香料の制汗スプレーや、メントール配合のクールタイプの制汗シートなどがおすすめです。最近ではバッグに忍ばせやすい携帯サイズもありますね。

メイク崩れ防止のため、顔用ミストなども携帯すると良いでしょう。

ヒンヤリとした成分のある使い捨てのウェットタオル・ティッシュなどだとコンパクトでおすすめです。

メイク直しに必携!メイクポーチの選び方

汗で崩れやすい夏のメイク直しには、厳選されたアイテムを入れたメイクポーチが必須です。

ポーチは、小さめのクラッチバッグにも収まるコンパクトなサイズを選びましょう。フラットなコインケースやペンケースなど普段よりも小さめのものを代用するのも◎。

中には、Tゾーン用化粧直しシートやミニサイズのファンデーション、リップ、アイシャドウなど、崩れやすい部分を重点的に直せる最低限のアイテムを入れると安心です。そして特にメイクキープミストは、メイク崩れを防ぐ優秀アイテムなので事前に準備しておきましょう。

夏の結婚式での暑さ対策テクニック

快適に夏の結婚式を過ごすためには、事前の準備と当日の工夫が欠かせません。

汗対策、メイク崩れ防止対策、そして熱中症予防は特に重要ポイント。

吸湿性や速乾性に優れたインナーを着用したり、制汗アイテムを効果的に活用したりすることで、汗による不快感を軽減できます。

また、メイク崩れを防ぐための下準備や、こまめな水分補給、日傘や扇子などの携帯も有効です。屋外での挙式や移動が多い場合は、特に意識して対策を取りましょう。

式場での汗対策:目立たないケア方法

結婚式中は、移動や場所によって汗をかくのを避けられない場合もありますが、目立たないようにケアすることが大切です。

制汗スプレーは事前に脇などに使用し、汗を予防して抑えておきましょう。ロールオンタイプだと化粧室で塗り直すこともできます。

メイクの上から使えるあぶらとり紙や汗拭きシートは、化粧室などでこまめに使用してテカリやべたつきを抑えます。

特に汗をかきやすいTゾーンや首筋を重点的にケアすると良いでしょう。ハンカチやハンドタオルも常に携帯し、上品に汗を拭くことを心がけてください。

メイク崩れ防止のための下準備と応急処置

夏場のメイク崩れ防止には下準備が大切です。

皮脂吸着効果のある下地や、ウォータープルーフタイプのファンデーションやマスカラを選びましょう。

メイクの仕上げには、メイクキープミストを使用すると長時間汗にも強く効果的です。

化粧直しには、余分な皮脂を吸い取るあぶらとり紙で軽く押さえ、その後にミスト化粧水やパウダーファンデーションで整えます。

事前に崩れやすいポイントを把握し、対策しておくことで焦らず対応できますよ。

【ドレスカラー別】夏の結婚式・二次会の服装コーディネートポイント

パーティードレスに合わせる小物類と言えば、羽織(ボレロ・ショール)、バッグ、シューズ、アクセサリーなど。そのアイテム数は意外と多く、コーディネートに迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

同じドレスでも、小物の合わせ方次第でその印象は大きく変わってきます。ここでは夏の結婚式・二次会向け【ドレスカラー別】コーデのポイントをご紹介してきます。

清涼感たっぷり【ブルー系】パーティドレスコーデのポイント

清涼感たっぷり、暑い季節にぴったりのブルー系パーティードレス。海辺の式場やリゾート婚にも良く映えます。

大人っぽくシャープなイメージで着こなしたい方は濃いめのブルー、可愛らしく爽やかに着こなしたい方は淡いブルーのドレスがおすすめです。またブルーグレーなど、くすみ系カラーを選べばトレンド感UP。

夏に濃いめのブルーやくすみ系ブルーのドレスを選ぶ場合は、シルバーの小物類を合わせた涼しげなスタイルがおすすめ。また、ライトベージュを合わせると女性らしく柔らかな雰囲気にまとまります。羽織を合わせる場合は、コーデ全体が重たくならないように透け感のあるストールを合わせて。シルバーの他、淡いゴールドも◎

ペールブルーなどの淡めカラーにはネイビー小物が好相性。コーデ全体が引き締まり、清潔感のある知的な印象に。男女問わず高感度の高いスタイルです。大人っぽさをプラスしたい場合は、黒のクラッチバックや、スクエアトゥ、ポインテッドトゥパンプスなど、シャープなデザインの小物類を合わせて。

髪型は、編みおろし(3つ編みや編み込みをバックスタイルで作る)やローポニー(低めのポニーテール)を合わせるとこなれた印象に。

kaene ドレス REPLETE ドレス
袖のギャザーや顔映りの良いカラー、花模様のレース素材など女性らしさの詰まった一着。 藍色のような色味の下地にグリーンがかったブルーのレースが重なり、気品があり落ち着いた印象に。

Select Shop ドレス AIMER ドレス
総レース生地と透明感のあるブルーグレーカラーのドレスは清楚で女性らしい印象に。 甘くなりがちなレースのケープもマーメイドライン&ブルーカラーでフェミニンな印象に。

トレンド感UP!【パープル系】ドレスコーデのポイント

トレンドのパープルは、色味によっても大きく印象が異なるカラーです。夏にパープルのドレスを選ぶ場合は、爽やかさのあるラベンダー系の色味がおすすめ。柔らかく女性らしい雰囲気に仕上げてくれます。ブルーベース肌の方は青みの強いカラー、イエローベース肌の方はピンクよりのラベンダーカラーを選んで。

ノースリーブドレスに合わせる羽織は、シルバーストールや薄手の黒のボレロが好バランス。袖ありドレスは羽織なしでさらりと着こなすのがベストです。

バッグや靴はシルバーでまとめるとより爽やかで夏らしい雰囲気に。きちんと感を重視したいシーンでは、黒の小物類でまとめたスタイルがおすすめ。また、青みの強いパープルには、ネイビーの小物類も好相性。黒よりも重たくならず清楚な印象に。

髪型は、ゆるくまとめたシニヨンやハーフアップがおすすめです。トレンド感を演出しながら、女性らしく華やかな雰囲気に仕上がりますよ。

kaene ドレス Select Shop ドレス
黒の糸で織り込まれた花模様とピンクにも見える淡いパープルのカラーが、女性らしさを最大限に引き出してくれる一着。 なめらかで光沢感の美しいワンピースにレースのボレロがセットになったパープルのドレス。

AIMER ドレス je-super ドレス
フリルスリーブと総レースがフェミニンなパープルカラーのドレスは大人可愛いらしさを演出できる。 袖のあるラベンダー色のドレスは1着でフォーマルな印象になるので、結婚式にピッタリ。

フレッシュな華やかさ【イエロー系】ドレスコーデのポイント

夏の日差しに良く映えるフレッシュな華やかさのイエロードレス。ビビットイエローは着ているだけで元気な印象に、淡いトーンのイエローは初々しく涼しげな印象に。ベージュに近い色味のイエローは肌馴染みが良く、幅広い年齢の方におすすめです。

ビビッドイエローにはシルバー、ゴールド、ライトベージュの小物類が好相性。夏らしい爽やかさもたっぷり感じられます。

白味の強い淡いイエローやレモンイエローには、黒やネイビーといった落ち着いた色味の小物を合わせるとコーデ全体が引き締まります。

また、シンプルなデザインのドレスやナイトパーティーには、コーデのポイントに爽やかなグリーンのアイテムやビジュー付きバッグを合わせても◎透明感と華やかさがUPします。髪型はお団子など、アップヘアですっきりまとめるとより涼しげで快活な印象に。

REPLETE ドレス AIMER ドレス
落ち着き感のある濃いイエローは、幼くなりすぎず大人っぽい雰囲気で着れる。 高級感のある生地と可愛らしいフィット&フレアのシルエットは、王道のドレスが着たい20代の方におすすめ。

AIMER ドレス AIMER ドレス
爽やかなイエローカラーのこのドレスは、ハイウエスト切り替えがスタイルアップ効果◎ マスタードイエローの落ち着いた色はベージュ系の小物を合わせて爽やかに。

おしゃれ度ナンバーワン【グリーン系】ドレスコーデのポイント

媚びない華やかさでおしゃれ度ナンバーワンのグリーン系ドレス。トレンドのくすみ系カラーを選べばおしゃれ上級者の雰囲気に。爽やかで夏の季節とも相性抜群のカラーです。緑溢れる人気のナチュラル系ウェディングにも良く映えるでしょう。

ライトグリーンや黄味よりのグリーンには、ベージュ、ゴールド系の小物類が好相性。清涼感もあり、フェミニンで優しげな印象のコーディネートに。

モーブグリーンなどのくすみ系カラーには、シルバーやライトグレーを合わせたクールでスタイリッシュなスタイルがおすすめです。クラッチバッグやポインテッドトゥなど、シャープなデザインのアイテムを選んで。

髪型は、編みおろしやローポニーなど、力の入りすぎていなラフなスタイルを合わせれば、よりこなれ感UP。

REPLETE ドレス AIMER ドレス
ねじりのあるデザインのウエスト部分は太めでメリハリのあるシルエットにしてくれる。 シアー感のあるレースの上に、深みのある立体的なレースが重なりドレスを引き立てるグリーンのドレス。

AIMER ドレス kaene ドレス
夏らしいライトグリーンのドレスはフォーマルな式でも一枚で爽やかに着られるドレス。 繊細なレースが上品なミントカラーのドレスは花模様が女性らしい。

上品で大人っぽい【シルバー・グレー系】ドレスコーデのポイント

華やかさときちんと感を併せ持つシルバー・グレー系ドレス。年齢問わず挑戦しやすく、ご親族様の式にも着用可能。爽やかさもあり夏の結婚式にぴったりのカラーです。

青みの強いシルバー、グレー系カラーは、色白さんやブルーベース肌の方に、グレージュなど黄色みの強いカラーは、イエローベース肌の方におすすめです。

白味の強いライトシルバーには、ネイビーやブラック小物を合わせるときちんと感のあるコーディネートに。特にネイビーは重たくなりすぎないので夏にぴったり。ダークグレーには、シルバー小物を合わせ同系色で統一すると涼しげで綺麗にまとまります。ラメ入りストールやビジュー付き小物を合わせると、よりパーティーらしく華やかなスタイルに。

また、差し色を入れたい時は、淡めのピンク、ブルー、グリーンなどを選べばシルバー・グレーとのバランスも◎。

ヘアスタイルは、あまりボリュームを出さず、上品にまとめたスタイルがおすすめ。シャープな印象のシルバー、グレーとマッチします。

kaene ドレス AIMER ドレス
落ち着いたグレーは、控えめな上品さがあり、クールやスタイリッシュといったエレガントな印象もプラスしてくれる。 前後2WAYで着られる柔らかなオーガンジー生地のブラウスと、上品な光沢が美しいライトグレーのレースドレスのセットアップ。

Select Shop ドレス je-super ドレス
ライトグレーのペプラムチュールトップスとマーメイドワンピースのセットアップドレス。 グレーとブルーを合わせたセットアップドレスは夏の爽やかなイメージにぴったりなドレス。

夏でも着たい【ネイビー・ブラック系】ドレスコーデのポイント

季節を問わずフォーマルシーンの定番カラー、ネイビー・ブラック系ドレス。夏に着る際は透け感のあるレースやチュール素材のドレスを選べば、重たくならず涼しげな印象をキープできます。

また、小物類はライトカラーを選び華やかさをプラスして。特にネイビーにはシルバー系、ブラックにはゴールド、ライトベージュを合わせたスタイルがおすすめです。シンプルなドレスには、パールやビジューをあしらった大きめアクセやバッグをコーデのポイントに。羽織を合わせる場合は、透け感のあるラメストールなどで軽さを意識して。

髪型はすっきりしたアップヘアが好相性。黒髪の方や前髪が長い方は、おでこを出したヘアスタイルもおすすめ。表情まで明るく見せてくれます。

Select Shop ドレス GRACECONTINENTAL ドレス
ベージュのサテン地に刺繍入りのチュールが重なり、黒でも重くなり過ぎず明るく軽やかな雰囲気で着られる。 袖・ひざ・襟元は露出度を控えているので、かしこまったシーンでも安心。

REPLETE ドレス REPLETE ドレス
繊細なレースをまとったネイビーカラーのドレスは清楚で落ち着いたドレスが着たい方に。 花柄のレースが入ったネイビーのドレスは上品に、そして可愛らしく着たい方におすすめのドレス。

よくある質問

夏の結婚式で、ジャケットなしはNGですか?

夏の結婚式でも、基本的にジャケットやボレロなどの羽織物は着用するのがマナーです。

特に、教会や格式の高いホテルでの挙式では必須とされます。

ただし、ガーデンウェディングやリゾートウェディングなど、TPOによってはジャケットなしでも許容される場合があります。

その際は、袖のあるドレスを選ぶか、上品なデザインのストールなどで肩を覆うと良いでしょう。

結婚式で黒スーツは夏に着てもいいですか?

夏の結婚式で黒スーツを着用することはマナー違反ではありません。

ただし、重たい印象になりがちなので、素材やアクセサリー、ブローチなで華やかさを出す工夫が必要です。

通気性の良いサマーウールやリネン混の素材を選んだり、シャツは白や淡い色のブロードやシャンブレー素材にしたりすると涼しげです。インナーをキャミソールはノースリーブ、ノーカラーシャツにしても軽やかでフェミニンさが出ます。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

夏の結婚式・二次会では「暑さが厳しい真夏はタイトなシルエットは避ける」「季節の変わり目の寒暖差対策、冷房対策に羽織物を持参する」「汗の目立ちやすい素材、カラーは避ける」などの工夫もポイント。

そのためにはあらかじめサブバッグを用意し、必要なアイテムをきちんと準備しておきましょう。

見た目はもちろん、より快適に過ごせるためのドレス&コーデを意識してみてくださいね。

監修者PROFILE

髙田公介(たかた こうすけ)

株式会社リダンダンシーの代表。 「ワンピの魔法」「リリアージュ』の運営者。 広島で不動産広告業のディレクターを経験した後、2016年11月に現在のレンタルドレス店で代表に就任。 一人でも多くの方々に、気持ちよく”お呼ばれの日”を過ごしていただくため、スタッフをまとめるだけでなく、webサイトの監修やドレスの徹底管理などさまざまな面で日々奔走。


著者PROFILE

ワンピマガジン編集部

「ワンピの魔法」は20代~60代の女性にご利用頂けるWEB上のレンタルドレス専門店。 上品でエレガントなドレスを中心に扱っており、フォーマルな場に適したドレスが多く、口コミなどでも顧客満足度が高いショップです。 すでに14万人以上が利用し、商品レビュー数も60,000件以上。 初めての方にも安心してレンタルしていただけるレンタルドレス専門店です。