<母親向け>結婚式の洋装の選び方を紹介!NGマナーは?レンタルがおすすめ?

監修者PROFILE

  • 監修者

  • 髙田公介(たかた こうすけ)

    株式会社リダンダンシーの代表。
          「ワンピの魔法」「リリアージュ」の運営者。
    広島で不動産広告業のディレクターを経験した後、2016年11月に現在のレンタルドレス店で代表に就任。
    一人でも多くの方々に、気持ちよく”お呼ばれの日”を過ごしていただくため、スタッフをまとめるだけでなく、webサイトの監修やドレスの徹底管理などさまざまな面で日々奔走。

「母親」という立場で、子どもと一緒にイベントに参加する機会は少なくありません。特に新郎新婦の母親は主役である子どもより目立たないように、それでもしっかり正装で参加したいものです。
また結婚式に限らず、フォーマルなシーンで共通する服装選びのコツやマナーをご紹介していきます。

まず、はじめにこのコラムでお伝えする内容をまとめます。

  • 母親の洋装選びは「上品で高級感がある素材のドレス」を選ぶ!
  • 新郎新婦の母親の服装マナーは「格を合わせれば洋装でもOK」。
  • 母親の洋装選びに困ったら「レンタルでお得で簡単に揃えられる」。

その他、各テーマに沿って特に詳しく掘り下げてお伝えしますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

結婚式やパーティーにおすすめ!母親の洋装にマッチするパーティードレス

まずは、母親の洋装スタイルにぴったりなパーティードレスをご紹介していきます。
年齢別のおすすめデザインのほか、ドレスに合わせたい小物やアクセサリーも合わせてご紹介していきますので、組み合わせて好印象コーデを実現しましょう。

結婚式でも使える!好印象なフォーマルドレス

母親という立場で結婚式やパーティーに出席するとなると「和装」をイメージする人も多いでしょう。
詳しくは後述しますが、母親の服装は必ずしも和装でなければいけないという訳ではなく、フォーマルであれば洋装でも構いません。
フォーマルドレスは生地やデザインがカジュアルすぎず、上質な印象を与えられるのが魅力です。
素材に光沢感があったり、レースやオーガンジーなど高級感のある装飾があしらわれていたりする、落ち着いた雰囲気のデザインは結婚式のようなシーンにもなじみます。

Select Shop ドレス SOCIALドレス
高級感のあるシルバーのドレスは上品な印象に。フォーマルドレスとして完璧な1着。 体型を拾わないシフォン生地の黒ドレス。シックで上品なドレスには小物や羽織を明るくしてフォーマルに。
FRAY.IDドレス kaene ドレス
レースのフレアスリーブが都会的で特徴のブルーのドレス。少しデザインが効いたドレスを探している方におすすめ。 存在感のあるラメクロシェレースを全体に使用した特別感のあるドレス。通常のマキシ丈よりも少し着丈が長くラグジュアリーな雰囲気がある。

40・50・60代の母親におすすめ!技ありデザインドレス

年齢を重ねる中で人気となるカラーがブラックやネイビーです。
ブラックやネイビーの色味は、「きちんとした」「上品」「落ち着き感」といった印象があり、フォーマルな場に必要なイメージとぴったり。そのため、特に結婚式の母親の洋装に選ばれやすいのです。
また、暗めのカラーは着痩せ効果も期待でき、体型カバーをしたいときにもぴったりです。
一方で、全身真っ黒のドレスは縁起が悪いと言われてしまうこともあります。
シンプルすぎるデザインは喪服のように見えてしまうため、素材や質感がドレッシーなものを選びましょう。

kaene ドレス Select Shop ドレス
着丈が長いマーメイドラインのドレスはラグジュアリーな印象に。新郎新婦の母親として自信を持って着用できるドレス。 華やかな刺繍が施されたエレガントな黒系ドレス。ボレロを合わせれば、よりフォーマルな印象に。
REPLETE ドレス PREFERENCEドレス
丈感が異なるネイビーのドレスはデコルテのレース部分が華やかで上品。 深いグリーンのドレスは定番のカラーでは物足りない大人世代におすすめ。
上品で華やかなデザインはどのシーンでも◎。
kaene ドレス REPLETE ドレス
上品なマーメイドラインの技あり黒ドレス。スタイルアップも期待できるおすすめのドレス。 レースのトップス、プリーツのスカートとメリハリが効いており、ドレス一枚でも映えるデザイン。

20~30代の母親におすすめ!最旬トレンドドレス

若いママが結婚式や各種パーティーに参加するときには、爽やかさと明るさを感じさせるパーティードレスがおすすめです。
明るいカラーは顔写りもよくなるので、写真撮影が多い機会では特におすすめです。

kaene ドレス REPLETE ドレス
水色×ピンクの配色が爽やかなドレス。フレアシルエットのロング丈がスタイル良く見せてくれる。 トロンとした素材のピンクベージュのドレスは体型を拾わないのでマタニティドレスとしてもおすすめ。
Select Shop ドレス kaene ドレス
落ち着いたイエローカラーで上品に、遊び心のあるデザインで華やかに。派手すぎず品良く着こなしたいママにオススメのドレス。 透けるような淡いピンク色と優しく広がるスカートのシルエットがフェミニンさを引き立ててくれる。
kaene ドレス kaene ドレス
爽やかな色味と短めの着丈はキュートで可愛らしい雰囲気の10代~30代前半の方におすすめ。 ラメ入りの花柄レースにチャイナドレス風のデザインのイエローのドレス。デコルテのアシンメトリーなカッティングが特徴で個性的で他の方と被りにくい。

洋装スタイルに合わせる小物&アクセサリー

母親の洋装では、きちんと感と華やかさを両立することが非常に重要です。
そのためには、バッグやアクセサリーにも気を配りましょう。
フォーマルシーンには「大きすぎるバッグ」や「大きすぎるアクセサリー」はNG。
小ぶりなバッグや華奢なアクセサリーのように、さりげなく上品さを添えられるアイテムを選びましょう。
カジュアルな印象になってしまわないよう、素材やデザインにも注意してください。

ベージュのレース×プレートクラッチバッグ 黒のV字プレートクラッチバッグ
柔らかなピンクゴールドの金具は、ベージュのレース地と馴染んで、上品な華やかさのアクセントに。 高級感のあるサテンプリーツが華やかさを引き立て、シックなカラーが落ち着いた雰囲気にしてくれる。
しずくビジュー×パールイヤリング(シルバー) キュービックジルコニア×1粒パールのイヤリング
ビジューが集まった丸いフォルムが可愛らしく、下に揺れるしずく型のビジューがアクセントとなっている。 半円に連なるリーフ型のジルコニアの下にパールが揺れるイヤリング。
パールとビジューのシルバーコーム ゴールドのパールとビジューのワイヤーコーム
お花やリボンのモチーフはビジューがキラキラと輝き、大きめなコームで存在感がありエレガント。 ビジューモチーフのポイントになったゴールドのコームに、端にビジューやパールのついたワイヤーがあしらわれた華やかなヘアアクセ。

結婚式で着る母親の洋装の選び方

色で洋装を選ぶ

結婚式で母親が洋装を選ぶ際、まず大切にしたいのが「色」の選び方です。
一般的にベーシックなブラックやネイビー、シルバーグレー、ベージュなどの落ち着いたカラーは、品格と安心感を与える色として定番となっています。
落ち着き感のある色味の洋装は、新郎新婦の親の立場にふさわしく、控えめながらも上品に見せることができるでしょう。

ブラックは全身が黒一色にならないように、羽織ものや小物で工夫するのがポイント。
華やかさを加えるなら、光沢のあるシャンパンカラーやパステル系の小物で色を取り入れるのもおすすめです。

最近では明るめのドレスを選ばれる方も多く、ダスティピンクやオリーブグリーンなど優しい色合いも適しています。

色の選び方ひとつで「上品」「控えめ」「優雅」など、見る人の印象は大きく変わるため、式の雰囲気や季節感も意識して選びましょう。

素材で洋装を選ぶ

ドレスの「素材」は、母親の印象を大きく左右するポイントです。
シルクやサテンのように艶と光沢のある上質素材は、フォーマル感と格調の高さを演出してくれます。
また、レースやシフォンは柔らかく女性らしい雰囲気を与え、優しさや温かさをプラス。
高級素材と言われるシャンタンやジャカード素材なら、シックな秋冬の式に華やかな季節感をもたらしてくれます。

会場の格式や時間帯、季節に応じて、素材選びにも配慮することで、洗練された母親の装いが可能です。
一方で、ラメやスパンコールなどが散りばめられた、光沢の強すぎる素材や過度な装飾は派手になりすぎる場合もあるため、トータルバランスが大切です。

母親の結婚式用の洋装を選ぶ際のポイント

トータルコーディネートを意識する

結婚式用の母親の洋装選びでは、ドレス単体のデザインだけでなく、全体のバランスを考えたトータルコーディネートを意識するのがポイントです。

母親の服装は、家族全体の印象や式全体の格式にも影響を与える存在といえます。
上品なドレスを選んでも、靴やバッグ、アクセサリーがカジュアルすぎると全体がちぐはぐな印象になってしまいます。
全体のカラーや素材感が統一されていれば、シンプルな装いでも品格あるスタイルにまとまります。

また、新郎新婦や親族とのバランスも大切です。
母親の装いが派手すぎたりカジュアルすぎたりすると浮いてしまう可能性があるため、事前にドレスコードや周囲の服装を確認し、格式・上品さ・控えめな華やかさを意識した全体のコーディネートを心がけましょう。

自身の身長や体格を意識する

母親の洋装を選ぶポイントは他にもあり、自身の身長や体格に合ったデザインを選ぶことが大切です。

例えば、小柄な方は丈感が長すぎると重たく見えるため、ウエスト位置が高めのドレスを選ぶとスタイルアップ効果が期待できるでしょう。

また、ふくよかな体型の方は、濃色や柔らかな素材で縦のラインを強調するデザインでスッキリとしたシルエットに見えやすくなります。

無理に流行を追うのではなく、自分の体型を美しく見せることを重視して選ぶのがポイントです。

母親の洋装選びで意識したい服装マナー

子どもが主役となる場での母親の洋装スタイルは、自分好みのものを選ぶことだけでなくマナーにも十分注意しなければいけません。
特に結婚式のようなかっちりしたシーンでは、マナー違反によって多くの人へ悪い印象を与えかねないので注意が必要です。

結婚式や顔合わせも母親は洋装でいい?

結婚式のようなシーンでは、「黒留袖」と呼ばれる上品な黒の和装は母親のスタイルとして定番と言えますが、必ずしもこのスタイルでなければいけないわけではありません。

【立場別】60代女性が結婚式に参列する服装マナー
「和装は着付けが大変」「お手洗いのときに気になる」という理由から、あえて洋装を選ぶ人も多いんですよ。

母親の洋装では、主に露出の少ないロングドレスを着用します。
食事会やパーティーであれば、比較的カジュアルなドレスでも構いません。

洋装と和装、揃えた方がいい?

結婚式のようなシーンでは、母親がひとりで服装を決めるわけにもいきません。
父親や、相手方のご両親の服装とのバランスをみて揃えることが基本となります。
しかし「ほかの人が和装だったら、絶対に洋装を着てはいけない」というようなことはありません。
近年では結婚式も自由で多様化しており、服装マナーも変化しています。相手の母親が留袖であっても事前に確認をし、特に問題がなければ洋装を選んでもかまいません。

夫婦間、両家で注意したいことはある?

相手が和装を着ているときに洋装を選んでも構いませんが、その分両家で服装の格を合わせることは必ず意識してください。
「両家どちらかだけが格上」という状態にならないよう、両家の服装の格を揃えることが大切です。
両家の格が揃っていないとちぐはぐな印象になってしまいますし、「自分ばっかりいい服装をしている」と感じ悪く受け取られてしまう可能性があります。

また、服装の格は両家の間だけでなく、夫婦間でも揃えるようにしてください。
夫婦間でも格が違うと、やはりちぐはぐな印象でマナー違反になってしまいます。
必ず夫婦間、そして両家間で全員の格を揃えましょう。

洋装のときの髪型やメイクはどうする?

母親の和装では、うなじが見えるアップスタイルが基本となりますよね。
洋装の場合も同じく、基本的なヘアスタイルはアップスタイルです。
長さが足りずアップスタイルにできないショートヘアの方はダウンスタイルでも構いませんが、巻いたりヘアアクセサリーを合わせたりして、パーティーライクに仕上げましょう。

メイクについても、やはり華やかさが大切です。
だからといって派手すぎたり、若作りすぎると悪目立ちしてしまいますのであくまで上品に仕上げるよう心がけましょう。

母親の洋装にぴったりなドレスはどこで買う?

母親の洋装をどこで買うべきか悩んでしまいますよね。
「できるだけ安く抑えたい」というときには「購入」にこだわらないようにしましょう。

レンタルなら安く洋装を揃えられる!

レンタルドレス、メリット、結婚式、服装、マナー

母親の洋装は、レンタルを活用しましょう。
レンタルなら結婚式や顔合わせ、食事会、卒業式や入学式などさまざまなシーンで、季節やTPOを踏まえた衣装を用意できます。
購入時よりもかなりリーズナブルな金額で、パーティードレスやスーツ、さらにバッグやアクセサリー、ヘアアクセサリーなどフォーマルシーンに最適なアイテムを揃えられます。
使用後は返送するだけなので、「次はいつ使うかわからない」という洋装をクリーニングに出して、クローゼットに置き場所を作って……という手間もありません。

レンタルサービス「ワンピの魔法」なら、リーズナブルかつトレンド感のあるパーティードレスを格安で用意できますよ。
サイズやデザインの詳細など「手に取るまで分からない」という不安な点は、電話サービスで確認できるため安心して当日を迎えられるでしょう。

  • 全国どこでもスマホから24時間簡単レンタル
  • ドレス一律3泊4日で6480円
  • 20代~50代以上、またSサイズから4Lサイズまで豊富なラインナップ
  • クリーニングや保管の手間ナシ
  • お電話やメールなどでサイズやコーディネートのご相談もok

是非一度、レンタルドレスを検討してみてくださいね!

母親の結婚式用の洋装をレンタルするメリット・デメリット

レンタルのメリット

結婚式出席の際に、母親が着用する洋装をレンタルする場合のメリットを5つ挙げていきましょう。

■費用を抑えられる:購入するより安価に高品質なドレスをが利用できる

■トレンドや体型に合わせられる:トレンドを意識しTPO・季節にあった洋装や、その時の体型に合ったドレスがレンタルできる

■クリーニング不要:返却時にクリーニングが不要な場合が多く、手間がかからない

■保管スペース不要:式後にドレスを保管する必要がなく、メンテナンスいらず

■アクセサリーやバッグも一式借りられる:小物も含めたトータルコーディネートが可能

特別な日のための一着を、効率よく気軽に用意できるのがレンタルの魅力です。
上質な素材やフォーマル感のあるデザインを選べば、レンタルでも十分に格式ある装いが実現できます。

レンタルのデメリット

一方で、レンタルドレスにはいくつかの注意点やデメリットもあります。

■人気デザインは予約が集中:結婚式が多いシーズンは、人気商品が予約済みで借りられない可能性がある

■レンタル期間が決まっている:レンタルするのには3泊4日など決められた日数があるため、長期間レンタルする際は延長料金が発生します。焦らず前もって準備しておくためにも早めの予約や、返却のタイミングも計画的に計算して利用しましょう。

過ごしやすい春や秋の結婚式人気シーズンはギリギリの予約だとすでに埋まってしまい、好みのドレスや小物類が見つからない場合があります。
公式サイトやSNSを事前に確認し、どのくらい前から予約ができるのかを調べておくのが良いでしょう。

【まとめ】結婚式やイベント時の母親の服装はリーズナブルな洋装で揃えよう

結婚式をはじめとしたフォーマルなシーンでも安心して参加できるよう、母親の洋装については以下を中心に解説いたしました。

  • 母親の洋装選びは「上品で高級感がある素材のドレス」を選ぶ!
  • 新郎新婦の母親の服装マナーは「格を合わせれば洋装でもOK」。
  • 母親の洋装選びに困ったら「レンタルで簡単に揃えられる」。

どんなシーンでも自信をもってご参加いただけるよう、「ワンピの魔法」では電話やメールでご相談をお受けしております。
洋装選びはリーズナブルにレンタルドレスを利用してみてはいかがでしょか?

監修者PROFILE

髙田公介(たかた こうすけ)

株式会社リダンダンシーの代表。 「ワンピの魔法」「リリアージュ』の運営者。 広島で不動産広告業のディレクターを経験した後、2016年11月に現在のレンタルドレス店で代表に就任。 一人でも多くの方々に、気持ちよく”お呼ばれの日”を過ごしていただくため、スタッフをまとめるだけでなく、webサイトの監修やドレスの徹底管理などさまざまな面で日々奔走。


著者PROFILE

ワンピマガジン編集部

「ワンピの魔法」は20代~60代の女性にご利用頂けるWEB上のレンタルドレス専門店。 上品でエレガントなドレスを中心に扱っており、フォーマルな場に適したドレスが多く、口コミなどでも顧客満足度が高いショップです。 すでに14万人以上が利用し、商品レビュー数も60,000件以上。 初めての方にも安心してレンタルしていただけるレンタルドレス専門店です。