結婚式にゲストが参加する意味を指す言葉として「列席」という言葉と「参列」という言葉が挙げられますが、この両者には何か違いがあるのでしょうか。
ここではその違いや使い分けについてご説明します。
目次
列席・参列という2つの言葉の意味自体に違いはほとんどない
結婚式における列席・参列という2つの言葉について、意味自体にほとんど違いはありません。
列席とは、その場に出席することや席に連なることを意味し、参列は式などに加わって列席することを意味します。
両者の意味を見てのとおり、参列の意味の中には列席という言葉が含まれています。列席すること=参列、つまり両者は同じ意味を指す言葉といっても差しつかえがないほどに近い言葉です。
しかし実際の結婚式やそれにまつわる準備段階などでは、この2つの言葉はかなり明確に使い分けられているというのも事実です。
意味的にはほとんど違いはないはずの2つの言葉が、どのような使い分けをされているのか、ここからはそれについて詳しくご説明しましょう。
列席と参列の使い分けのポイントは招く立場か招かれる立場か
結婚式やその準備段階などにおいては、使う人の「立場」によって列席という言葉を使うか、参列という言葉を使うかに違いが出てきます。
結婚式においての立場の違いとは、簡単にいうと招く側と招かれる側の違いです。新郎新婦やその家族、司会者などは招く側の立場である人は、列席という言葉を使います。
これに対して結婚式に招かれる側の立場であるゲストは参列という言葉を使う、という形での使い分けがなされています。
列席という言葉を使う場面
列席と参列という言葉の使い分けの例をご紹介しましょう。
たとえば結婚式前の準備段階のひとつである招待状においては、「ぜひご列席を賜りたく」など、参列ではなく列席という言葉を使います。また、結婚式当日の司会進行においても「挙式にご列席いただきまして心より御礼申しあげます」「ご列席の皆さま、温かい拍手でお迎えください」など、参列ではなく列席のほうを使います。
ただし、列席という言葉は、先にも言葉の意味の紹介で述べたとおり、単に出席という意味だけでなく、列に連なるという意味、つまり複数人数を対象とした言葉でもあります。そのため、ゲストに個別に発送する招待状などにおいては、列席という言葉ではなく、個人相手に使える言葉である出席を用いて、ご出席を賜りたく、などとしている場合もあります。
参列という言葉を使う場面
ゲストの場合、結婚式の招待状への返信の際には「喜んで参列させていただきます」といったように、参列という言葉を使うのがおすすめです。
ちなみに出席という言葉は招く側であっても招かれる側であっても使える言葉です。参列という言葉を使わず、「喜んで出席させていただきます」という返事にしてももちろんOKです。しかし、「喜んで列席させていただきます」と書くのは立場違いの印象を与える言葉となってしまうので、ゲスト側は使わないよう気をつけましょう。
【まとめ】列席と参列は自分の立場を考えて使い分けましょう
列席・参列という言葉の意味は、どちらも非常に似た意味を持ってはいます。ただし、結婚式などにおいては、結婚式に招く側が列席という言葉を使い、結婚式に招かれる側が参列という言葉を使う、という使い分けがなされています。
この2つの言葉の使い分けを間違えて、ゲストが「列席します」などと言ったとしても特に目くじらをたてられるようなことはないでしょうが、やはり立場を理解してきちんとした使い分けができたほうが好ましいことは間違いありません。
お招きする時は「列席をお願いする」、お招きされた時は「参列させていただく」、という簡単な分類でかまいませんので、この2つの言葉の使い分けについて覚えておきましょう。